« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

嗚呼サラリーマン┐(´д`)┌

今週は結構忙しかったなあ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

仕事が忙しくなって気がついたら、引き始めていた風邪もどこかに飛んでいっていた。

あれほど悩み苦しんだ5ヶ月間が嘘のように今は充実している・・・と言いたいところだが、現実はそうも行かない。

まだまだ色々と・・・悩みは尽きないものだ

でも長期出張していた頃に比べると、はるかに晴れやかな気持ちでいることは事実だ。

まあ、右肩上がりだから良しとしなければ

昨日はSさんの虫の居所が悪かったみたいで、大したことでもないのにお小言をいただいた。

まあ、慣れてるから俺はいいんだけど(゚ε゚ )

虫の居所の悪い原因がうちの社長だったと聞いて・・・事務所に帰って社長室を覗いたら(俺のデスクは社長室の前にある)、うちの社長、椅子に座っているものの体が斜めになって今にも倒れそう。

Σ(゜Д゜;)・・・わかりやすいなあ(´―`)

俺の顔を見るやいなや「リチャードちゃん、ちょっとお茶行こう」と言われ拉致された(゚ε゚ )

延々愚痴を聞かされて・・・「今晩飲みに行こうよ」・・・な~に~

Σ(゜Д゜;)これ以上愚痴聞かされるのかよ~(`Д´)と思ったけど、所詮社長もサラリーマン。気持ちはわかる。

んで、飲みに行って・・・終電にはならなかったけど、帰り着いたのが0:15・・・。

今週の平均睡眠時間は4時間くらいかなあ。

札幌は通勤だけは天国だった(徒歩10分!)からギャップは大きい。

ま、明日はテリーも来るし、「俺のギター達」でも更新するか。

明後日は天皇杯もあるし、のんびりしよっと

2008年10月30日 (木)

Fender Custom Shop “ALLROSE” Telecaster!

買ってしまった・・・

憧れの“ALLROSE” Telecaster!298,200円也

もうギターはしばらく買わないぞと、でも500円貯金が貯まったら今度はテリー(Telecasterのこと)を買おうと思っていた。

Stratocaster“Ritchie”を500円貯金をベースに購入してからリセットして貯金すること2年。結構500円貯金が貯まってきていた。

そんなこんなでTelecasterへの欲求がムクムクと・・・だってバンドボーカルとしてはテリーが欲しいでしょ・・・ってバンド組んでないけどね

70年代前半のテリーは30万円前後。ううむ、やっぱりこれは来年まで待たないと(もっと貯めないと)無理だなあ、なんて思ってネットを色々と検索していた。

するとボディ、ネックが全てローズウッドで作製されているテリーに目が留まった。

う~ん、これは美しいねぇ。・・・なるほど、1969年ビートルズの最後のライブパフォーマンスでジョージ・ハリスンが持っていたというあの“ALLROSE” Telecasterのリメイク版かぁ。

“LET IT BE”はコイツで録音されているはずだ。

う(゚ε゚ )でもFender Custom Shopの復刻版でも生産本数が少ないから結構な値段やなあ、みんな60万~70万するよ。他メーカーのヤツも40万超か、これは無理だわ・・・やっぱり来年まで我慢しよう・・・なんて考えてた。

それでも懲りずにネット検索をこの2~3ヶ月続けていた。(この検索がまた楽しいのよ

・・・出会ってしまった・・・なぜか半分程度の価格の“ALLROSE” Telecaster。

Telecastergeorge_ninetys1

詳しくはマイフォト「俺のギター達」にアップするが、まさに「出会い」。

詳しくはこちら

今度の土曜日に家に来る。

楽しみだなあ。これくらいは自分へのご褒美ということで許されるでしょ。

楽しみだなあ・・・楽しみだなあ・・・

2008年10月29日 (水)

うおおお~キターーー!

新所属になって4週目。初の成果!

なんだか新入社員みたいだが、この小さな1歩は大きな1歩。

20数年前、初めてお客様から契約をいただいたときのことを思い出した。

まずは順調といったところだが、俺のミッションはまだまだ「そびえ立つ壁」。

きっと乗り越えて見せるよ。

日本一

通勤の途中、新川崎のあたりで天気が良ければ富士山を観る事ができる。

冬の空気が澄んでいる日には、それは見事なもので通勤のストレスを和らげてくれる。

今日は快晴だったので期待したが、ぼんやりと彼方に輪郭がわかる程度だった。

まだ雪が積もっていないようだったので、これからの季節が楽しみだ。

…仕事も随分慣れてきてスピードアップしてきた。

会社の同僚も真面目で賢い人ばかりだ。

負けないように、成果を出したい。

やっぱり「日本一」っていい響きだなあ…

2008年10月28日 (火)

脈絡もなく・・・PAT BENATAR!

今週のテーマ曲はJourneyの“Any Way You Want It”だったはずなのに今日はなぜかPAT BENATARを聴いて電車に乗っていた。

俺には珍しく、シンガーとして好きな人。

大学1年の時に友人の車のカセット(おお!80年代!①)から流れてきたのが“Fire and Ice”。

圧倒的な歌唱力とギターソロのカッコ良さにしびれた。

すぐにレンタルレコード屋(おお!80年代!②)に行きアルバム「Precious Time」を借りた。

・・・これは名盤でしょう。

1曲目の“Promises In The Dark”もお気に入り。

彼女の声の魅力を「硬質なハイ・ボイスの透明感と切れ」だと評する人がいるが、まさにその通りだと思う。

3オクターブ半出るといわれる彼女の歌声はオペラの唱法を本格的に学んだものであり本物だ。

19801983年のアカデミー賞では4年連続で最優秀女性ロックボーカル賞を受賞している・・・という。これは知らんかった(゚ε゚ )

それと見逃せないのがNeil Giraldo(後のパットの旦那さん)のギターだ。

・・・不思議なギターを弾く人だ(少なくとも俺には不思議に聞こえる)。うまく言えないが、Neal Schon Van Halenが剛速球のストレートでガンガン押すタイプだとしたら、この人は変化球ピッチャーだ。

シングルコイルの切れの良い音で一筋縄ではいかないギターソロを奏でる。

憧れのギターヒーロータイプではないが、なんか気になるギタりストだなあ。

最近の自分の書き込みを読み直すと・・・なんか80年代の音楽ばかり聴いているみたいですが・・・その通りです

日本のロックはあまり聴かないけどB’zの松本さんはじっくり聴いてみたいなあ。CD借りてくるか・・・とにかく週末だな(´ー`)

2008年10月27日 (月)

今週のテーマ曲

今週の“PMA”テーマ曲はJourneyの“Any Way You Want It”。

Steve Perryの軽快なボーカルとNeal Schonのギターソロが炸裂する曲だ。

Neal Schon・・・俺、好きだなあ、この人。

10代でサンタナグループに加入した天才児。早弾きだけでなく結構泣かせるリフもお得意だ。

ニールはギターの改造が好きな人でレスポールにトレモロつけたり、ストラトに“PAF”つけたりと80年代は結構模索していたようだ。

このギター改造ってのが少年時代の俺にビビッときたんだよなあ。70年代の(当時は)新しいストラトに2個もPAFマウントしちゃって、高校生の俺にはたまらなく贅沢に思えて憧れだった。

でも基本はレスポール・カスタム系がお気に入りのようで、3本しか製作されなかったというスペシャルなカスタムなんか使ってたなあ。

最近はご多分に漏れず自分のカスタムギターを使ってるみたいだけど、あのレスポールカスタムは今どうしているんだろう。

一方、スティーブ・ペリー。

この色男はジャーニー在籍時にもソロ活動を平行して行なっていて、当時思いを寄せていた彼女の名前そのまんまの曲“Oh Sherry”を恥ずかしげもなくリリース、大ヒットとなった人だ。

・・・余談だが、名曲“Layla”はクラプトンがジョージ・ハリスンの奥さん(Pattie Boyd)に横恋慕して作った歌。結局クラプトンはパティと結婚する。

スティーブ・ペリーがシェリーと結婚したかどうかは知らんが、外人ってやつは全く

話が横道にそれたが、とにかく今週はJourneyを聴いている。

週末は3連休。1曲くらい弾けるように練習しようっと。

2008年10月26日 (日)

今日は忙しかった

結構忙しい一日だった。

と言っても散髪行って家の片付けしただけだけど。

長期出張2回分の荷物で部屋ひとつがつぶれている。

それを少し片付けた。結構いい運動にもなった。

それとこの土日は酒を抜いた。俺にとっては画期的なことだ。

少しずつ体のことも考えないとね。

さ、今日も早く寝よう。明日の仕事は忙しい。

頑張ろう。

2008年10月25日 (土)

祝!ジャイアンツ日本シリーズへ!!

いや~同点にされたときには嫌なムードもあったけど、さすがラミレス!

やっぱり1発の威力はでかい

よかったよかった。

しかし・・・落合監督もやっぱりただものじゃないなあ。8回裏、ホームラン打たれてリードされた時点でも顔に笑み浮かべてるんだもん。

決してあきらめたとかの顔じゃなく・・・何なんだろう?謎だ・・・

まあ、良かった。

じゃ風呂入って寝ますわ

カズさん今期初ゴール!マリノス、ナイスゲーム!!

カズさんがゴールを決めた今期初ゴールだ!!

倒れこみながらというより、倒れてもなお右足を出してゴールに流し込む「泥臭い」ゴール。

ある意味カズさんらしい「足に魂込めた」ゴールかも。

試合はこの得点で追いつき引き分け。勝ち越しゴールだったらカズダンスも出たろうに、それが少し残念。

J1J2通算150ゴールとの事。すごいなあ。

一方、マリノスは柏レイソルに3-1で勝利

マリノスの14番、狩野選手が2ゴール1アシストと大活躍。

・・・こいつホントに一皮むけたなあ。最初の得点は坂田選手のシュートのこぼれ球から生まれた得点だけど、あのタイミングで打てるか?ってくらい日本人っぽくない素早い足の振りだった。

アシストも魅せた。兵頭選手のヒールから出た球を持ち込んで柔らかいクロス。

2得点目の意味は大きい。なんせこのゴールでレイソルに戦意喪失をもたらすとともに、得失点差でレイソルを上回り順位を上げることができたのだ。

う~む、こいつは大した選手になるかも知れん(゚ε゚ )

解説の原博美さんが狩野選手ををべた褒め。(まあ、この人は誰でもべた褒めするけど)

しかし、原さんの解説がこんなに面白いとは思わなかった。「いやあ、今日のマリノスサポーターは10cmは高く飛んでますね」との事。さすが「アジアの核弾頭」!

歯に衣着せぬ解説で面白かった。・・・でも早稲田の後輩の兵頭選手によほど点取って欲しかったみたいで度々兵頭選手の話に

・・・マリノスはこれからが本当に楽しみになってきたなあ。

狩野選手、田中裕介選手、兵頭選手など若い選手が台頭してきたし、ベテラン勢も健在。

しかも来期は俊輔が帰ってきそう

今頃調子出しても遅い気もするが、まあ来期こそは期待できるかもね。

さ、6時からはジャイアンツだ。こっちも今日決めるよ!

2008年10月24日 (金)

いまさらながら…Van Halen「伝説の爆撃機」

俺の通勤時間は片道1時間5分~15分かかる。電車はちょっと早い時間に自宅を出れば新聞くらいは読める混み具合なのだが、ラッシュアワーになるととても新聞は読めない。

だからそんなときはひたすら音楽を聴いている。

俺のウォークマン2Gいっぱいに色んな曲が詰まっているが、出勤時、最寄り駅から会社近くまで歩いてくるとノリの良いギターソロ目一杯の曲をガンガンの音量で聴くことにしている。

以前にも書いた俺なりの“PMA”。スイッチを入れる儀式だ。

先週まではBon Joviの“Born To Be My Baby”。Richie Samboraの空を切り裂くようなギターソロがお気に入りの一曲だ。

んで、仕事も乗ってきた今週はVan Halen2nd「伝説の爆撃機」を聴いている。その中でも最近のお気に入りは“Somebody Get Me a Doctor”だ。

…このEdward Van Halenってお方。俺の永遠のギターヒーローなのだ。

高校1年生の時、リアルに彼等のデビューに遭遇(まさしく未知との遭遇)!

なんとアルバムの邦題が「炎の導火線」。タイトルも衝撃的だが、アルバムのカバーの写真がまた印象深い。

David Lee Rothのポーズもカッコいいと思ったけど、Edwardのギターの持ち方が変??

なんでこんな持ち方?いまだに謎だ…半年くらい前の「Player」誌でローリーが真似してたけど(笑)

Eruption”を聴いたとき、後半がまさかギターの音だとは思わなかった。一体どんな弾き方をしているのか?今みたいにYou Tubeがあるわけでもなく、「Player」とか「Guitar Magazine」を読み漁るしかなかった時代だ。それがライトハンド奏法だと知ったときはΣ(゜Д゜;)ぶったまげた。その頃ロックやってる高校生はみんなこれを練習していたはずだ。

Player」で北嶋健二さんがドンズバコピーTab譜を掲載していたのでメチャクチャ練習し何とかライトハンドの部分だけはできるようになったが全曲コピーは結局挫折した。…今でもこの曲は弾けない(゚ε゚ )

(以前TVで小学生が完璧に弾いてるのをみて少し落ち込んだが…)

・・・何が書きたいのかわからなくなってきたが、この週末は久しぶりにギターに没頭してみるかな(´ー`)

すごい雨

昨日の夜から雨が降り続いている。

今朝もちょうど会社に着くと同時にすごい雨が・・・。

今週はなかなか充実した1週間だった。

さあ、今日は1週間の締めくくり。

気合入れていくよ。

2008年10月23日 (木)

探索隊札幌支部長からのメール

Aちゃんからメールが来た。

探索隊札幌支部長としてのレポートだ。

「信玄」に行ったらしい。「コク味噌」を堪能したとの事。

むう(゚ε゚ )ここは確か徒歩で片道20分くらいの距離だ。

一人で歩いていったのだろうな・・・ちょっと哀愁Date1980年代…笑)。

Aちゃん曰く「彩未」に匹敵する旨さとの事。

ちくしょう(`Д´)いいなあ。でも俺だって昨日「TETSU」行ったも~ん。

…って張り合ってどうする。いかんいかん。という事で俺も「TETSU」のレポートをメールで返す。

するとまた返信。前夜に飲みすぎてラーメン食べるのが精一杯でお勧めとされているチャーハンまで手が出なかったとの事。

(´ー`)相変わらず暴飲暴食みたいだ。やつの任期もあと10日ほど。

きっと送別会の合間をぬって探索の追い込みをしているに違いない。

Aちゃん、お前…輝いてるよ。

2008年10月22日 (水)

Sさんのメール

昨日、Sさんに直接会って業務の相談をした。

アドバイスを即実行。報告のメールを入れた。

短いわずか2行の返信。

「がんばれ!」

泣けるよ・・・最高の先輩で最高の上司だ。

めぐり合えて本当に良かった。

さあ、今日もがんばるよ。

2008年10月21日 (火)

スイッチ入った!!

先週まで色んな調べものなどしていたが、今週から徐々に人に会いだしている。

今日も午前中は1件商談。結構盛り上がった。

俺の仕事は直接的にものを売る仕事ではないから、今日明日の売上には貢献できないが、将来の成長のために不可欠な仕事だと思っている。

やっぱり営業はいいなあ。完全に今週からスイッチが入った。

でもそのおかげで自宅に帰るとヘロヘロ。

風呂に入って飯食うのが精一杯だ。

慣れるまではしばらく飲みにも行けそうにもない(ラーメンは食べるけど)。

ラーメン探索隊も今週は様子見かな。

Aちゃんは11月第1週に帰ってくるらしい。

彼のレポートを期待しよう。

さあ、午後もがんばるよ。

2008年10月20日 (月)

30年前の雑誌「The Guitar」

古い雑誌が2冊ある。

「The Player」誌の別冊「The Guitar」と「The Guitar-2」である。

081020222232

発刊は1979年と1980年。俺の高校生時代だ。

当時、食い入るように繰り返し繰り返し見ていた俺のバイブル。すでに伝説の本だろう。

若き日のヴァン・ヘイレンやジミー・ペイジを始め高中正義なんかのギターも出てくる。

今年の正月、実家に帰ってごそごそやってたら出てきた。

Gibson P.A.F.の歴史やエレキギターそのものの生い立ちなど詳しく解説されており、本当に良い本だと今でも思う。

30年前の憧れのプレイヤーたちの若かりし頃の姿(スティーブ・ルカサー・・・いまや別人)や貴重なギターたちの写真も必見なのだが、面白いのは当時の楽器屋さんの宣伝ページ。

たとえばグレコの「スーパー・リアル・シリーズ」が新品で売っている・・・憧れたなあ。ツイストの松浦さんが特注のグレコのレスポール持ってた。

助かったのが俺の持ってる「Kawai F-1」の広告。各スイッチの解説付。おかげでどれが何のスイッチか思い出した。

そして特筆すべきは中古楽器の価格。1961年のストラト(当時すでにオールドと呼ばれている)が41万円。

う~ん、このストラトの当時の状態は知る由もないが、安いよなあ。今61年のストラト買おうと思えば4倍~5倍の値段はするよ。

(俺の61年のストラトはアッセンブリー系が交換されていてオリジナル度が低いから安かったけど・・・)

今日みたいに疲れて帰ってきた日には、この本を見ていると落ち着く。

高校生の時と同じ想いが体をめぐる。夢だけを見ていたよなあ。

今日はシラフだ。もう少し夜更かししてこの想いを続けよう。

いつになくセンチメンタルなリチャードでした。

2008年10月19日 (日)

マリノスvsグランパス戦は引き分け(´・ω・`)

久しぶりにスタジアムに行った。

7月の鹿島戦以来だからなんと3ヶ月ぶりだ。

なんとまあ、3年前からは考えられない事態になってるなあ。

ま、これからはまた足を運べるだろう。行けば行ったでやはり生のスタジアムは形容し難い感動がある。

今日は選手入場の際ビッグジャージの真下。サポーターたちは一生懸命に盛り上げようとしている。

献身的な姿は素晴らしい。なんせ彼等は試合を見るというよりは応援に来ている。

旗を振り、90分間声を枯らし歌い続ける。ピッチが見えようが見えまいがお構いなしだ。

すごいなあ。お世辞抜きで感心するし、彼らのおかげで応援に力が入るわけだから感謝している。

でも俺はいつも、いわゆる「ゴール裏」からは少し距離を置いた席に陣取ることにしている。

応援もするが、試合も楽しみたいから。90分間歌い続け、拍手を送ることは俺には無理。

「あ~」「なにやってんだぁぁぁ!」「○△※」・・・などと大声で叫ぶのが俺なりの楽しみ方。

とても「ゴール裏」では受け入れられまい。

(事実、一度だけゴール裏に行ったが休んでいたら「歌を歌え!」と怒られた・・・)

まあ、いろんな楽しみ方があっていいと思う。

で、今日は押してはいたがスコアレスドロー。相変わらず降格圏とは紙一重。

残り試合のホーム戦はいけるだけ行こう。

なんとか今年は天皇杯欲しいなあ・・・ちょっと難しいかなあ。

今日は戦う姿勢が見えただけに必ず右肩上がりになるはず。頼むよ、マリノス!

2008年10月18日 (土)

ラーメン探索隊復活!

マイフォトに新シリーズをアップした。

まだ未完成だが気長に続けて行こうと思う。

・・・しかし東京で食べる「札幌ラーメン」なるものがこんなに不味いものだったとは・・・

やはり本場は違うものだ。「あらとん」のお土産ラーメンの方が格段に旨い。

ネットで検索して「旨い」というお店に行っても???スープは旨いが麺が・・・接客が・・・???というのに直面している。

確かに接客といっても高級レストランではないので過度のものは期待しない。

しかし客商売なのだから最低限のものはあるでしょうに・・・と感じる店が多いのは東京という立地(テナント料や人件費など)ならではなのかなあ。

札幌で名店と言われる店はどこも気持ち良くラーメンが食べられたけどなあ。

ま、いいや。これからも多少なりとも旨いと思った店はブログにアップしていきます。

期待せずに見てね。

2008年10月17日 (金)

Sさんとの時間

昨日の夜、そろそろ会社を出ようかなと思っていたところに電話。Sさん(何回かここに書いているが、俺の尊敬する人)だ。

飲みに行こうとの事。まだ会社に残っていた同僚を連れて久しぶりに一緒に飲んだ。

二人きりじゃなかったから特にシリアスな話はしなかったが、本当に気にかけてくれている。

Y先輩によると、ここ最近いつも「リチャードには悪いことをした」と言ってたそうだ。

俺にとっては兄貴というより父親みたいな存在の人だ。

最近少し元気のないのが気になる。Sさんなりに難しい立場にあるだろうからなあ。

サラリーマンは常につらい人間関係と背中合わせで成果を求められる。

全ての人にいい顔をしていては満足な成果を得られることはない。立場が上になるほどそうだ。

互いがそのルールを理解していれば、少々のことで恨みを買うことはない。それが仕事なのだから。

でも相手の精神レベルが低く、それを理解できない相手ならば厄介だ。

あくまで仕事上での意見や指摘を、あたかも人間性を否定されたかのように受けとめる。

どこにでもこの輩はいるが、ここにはその類が少々多い。

薄氷を踏むようにコミュニケーションには気を使うから、クタクタになる。これを繰り返しながら成果を挙げなければならないのだから、たまには休みも必要だ。

俺は少し充電できた。だからSさんにも少しは休んで欲しいなあ。

体壊しては元も子もないから・・・

2008年10月16日 (木)

う~むむむ・・・

昨日のウズベク戦。

昨日は飲み会があったので、全ての情報をシャットダウンして家に帰ってビデオで観た。

・・・なんだかなあ~。ストレスの溜まる試合だった。

まあ、試合の論評は置いとくとして・・・あの埼玉スタジアムから帰るのが大変。

浦和美園まで普通は15分で行ける所が軽く1時間はかかる。

なんせ1本道だ。それを5万人が一斉に通る。

4年前のオマーン戦、当時マリノスにいた久保がロスタイムに1点取って勝った試合に俺は行って・・・・埼玉スタジアムは懲りた。

その年のJリーグ、マリノスとレッズのチャンピオンシップが同じく埼玉スタジアムであったが、その時はマリノスのツアーバスでしか行かないと決め、半日かけてFAXしチケットをゲットした思い出が懐かしい

昨日はスタジアムから美園までの一本道、みんなストレス溜めて帰ったんだろうなあ

代表戦はしばらく行ってない。日産スタジアムでやんないかな。

2008年10月15日 (水)

頼りになる先輩達。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

お昼にD先輩から電話。20年来のお付き合いで俺の兄貴分だ。

「近くにいるから昼飯でもどお?Hも一緒だから」

Hさん・・・Dさんと同じく20年来のお付き合いの先輩で、今は俺の親会社の役員ということになる。

もちろんOK。で、飯食いながら3人で話す。

Hさん曰く「いや、今回のリチャードの人事さあ・・・何があったの?」との事。

う(゚ε゚ )なんて疎いお方・・・先輩、あなた役員でしょ?まあ、それでも心配してくれている。一通り説明した後、Hさんから驚愕の言葉が・・・

「いや~、この間までリチャードを引き抜こうと思ってたんだわ」

・・・なぜ早くそれを・・・ま、それはそれで叶わなかったと思うけどね。

Hさんなりに俺のことは後輩と言うこと抜きに評価してくれている。

別れ際にも「何年か後にはまた同じ職場で働くことになると思うから・・・」

うれしいなあ。でもまず今の職場で結果を残さねば。まだスタートラインに立ったばかりだ。本当にがんばろうと思う。

ここ2週間程は昔の仲間というか、「人のつながり」に勇気をもらっている。

半年以上、人間関係に疲れ果ててきたことがウソのようだ。

やっぱり人とのつながりは財産なんだなあと実感する。

財産は築くもので壊れたり失ったりもするけれど、固く築きあげたものは簡単には崩れないんだと心底思う。

さあ、これから気合入れて企画書を作ります。

2008年10月14日 (火)

元気もらったYO

今日はショップの半期表彰。
みんなガツガツしてていいわあ。
営業はこうでなきゃ。
かなり元気もらった。
後は俺も結果出さなきゃね。
がんばるyo。

2008年10月13日 (月)

3連休!ヽ(´▽`)/

いや~のんびりした。至福の時間だった。

料理もしたし、携帯も変えたし、銀ブラ(死語)もしたし、むふふふふふふ

081013 081013_2

土曜日はカニ鍋。今日は手作り餃子。

料理は楽しいなあ。

そして、何よりいいのは日曜の夜(今日は月曜だけど)に自宅にいるってこと。

半年振りにゆっくりできてる。・・・それだけ札幌出張は精神的に負担が大きかったんだなあ。

携帯も変えたし、しばらくはマニュアルとにらめっこ。これも楽しい作業だ。

あーなんか本当に開放感

明日は新会社のショップの方たちの表彰式。

さあ、本番だよ。ねじ巻いていこう!!!

2008年10月11日 (土)

10月10日

親父の誕生日だ。

94年に63歳で亡くなった。生きていれば79歳だから生きていても亡くなっているだろう(へんな表現)。

1964年東京オリンピックの年に10月10日は体育の日に制定されたらしいが、近年祭日は変動するので必ずしも休日ではなくなった。

・・・俺の親父・・・・

怖い人だった。

いわゆる昭和ひとけたの生まれ。

生真面目で妥協は許さない公務員。

反発もした。いや、反発だらけだった。

でも、今考えると偉大な親父。いまだに越えられてないと思う。

思い出の全てを糧として親父を見本としていくよ。

それだけ力強かった親父だから。

すべての俺の見本。

Happy Birthday。

2008年10月10日 (金)

祝!ジャイアンツV2!!

いや~びっくりした!

会社出るときにネットで確認したときには阪神が勝っててジャイアンツは同点。

どうなったかなと家に着いてBS見たら優勝の瞬間を見れた

とにかくこの1ヶ月間のジャイアンツの右肩上がりは凄かった。

実は今日は朝から良い予感があった。

会社の前でRさんとばったり。5ヶ月ぶりだ。抱き合わんばかりに感激の再会。

9月から10月にかけて俺の運気は絶対に右肩上がりだと確信。

今週は充電の日々だったけど来週からやるよ。

固く心に誓ったリチャードだった。

カズさんin日経新聞

カズさんの書く「サッカー人として」…いつも楽しみにしている記事だ。

今日はFWとしての精神面の話。

97W杯最終予選の初戦(ウズベク戦)での伝説のキックオフ前の儀式。城選手とボールに手を置きひざまずく…われわれ世代のサッカーファンでFWならば一度は真似したことのあるであろう「あの」ポーズ。

FWならばゴールを狙う意識が無くてはコンスタントに得点できないし、強すぎてもダメ」だとの事。

カズさんはこの儀式(?)で一種のトランス状態になり4得点した。

曰く「ゴールは心技体の結晶」だそうだ。

たとえコンディションが悪くても、うまくはまればポンポンとリズムに乗れる。反対に調子が良くてもボタンを掛け違えればすべてがうまくいかなくなる。

俺の解釈としては「つまりは心技体のバランスときっかけが重要」ということか。

まあ、会社に入る前に儀式をやってからドアを開けるわけにもいかないなあ・・・なんて考えてたら思い出した。

昔研修で教わった“PMA”=Positive Mental Attitude(明確な心の態度…と訳せば良いかな?)

つまり日常の何気ない行動時にスイッチを入れる仕掛けをすること。

例えば、朝鏡を見たときに『今日のプレゼンは上手く行く』

会社のドアを開けるときに『よし、今日は訪問10軒』

営業に出かけるときは『契約間違いなし』

などとポジティブにスイッチを入れることだ。

まあ、カズさんの例の儀式がPMAを意識したことだったとは思わないが、結果的には同じことだ。

俺も今日からやってみっかな。

2008年10月 9日 (木)

少しずつ・・・少しずつ・・・

自分のやることがわかってきている。

いや、これまでも与えられた仕事なんてなかった。全部自分で仕事を作り成果を出してきた。

今度もそう。行き先を見つけ営業をかける。非常にシンプルな仕組み。

本当に腕の見せ所だなあ。

浮くも沈むも俺にかかっている。

やるよ。

2008年10月 8日 (水)

ジャイアンツ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いやあ、ついに来たねジャイアンツ!

マリノスファンを自認している割には最近多い野球ネタ。

まあこれだけドラマティックな展開だとしょうがないな

ジャイアンツとタイガースともに残り3試合でマジック2かあ。これは間違いないところだね。

今日はずっと会社でYahooの一球速報見てたけど、こんなときはワンセグ携帯欲しいと思うね。

会社の携帯を返しちゃったから2台目を買うんだけどやっぱりなあ・・・

と言うことで、今日は少し幸せな、かつてのジャイアンツ少年リチャードでした。

マリノスも頑張ってくれよ・・・おやすみ。

2008年10月 7日 (火)

仲間たちとの再会・・・しすぎ???

月曜日に東京本部に出社。上司のSさんはじめ社長・役員に帰還の挨拶と出向の挨拶。

新所属へ出向きYさんやS田さん・Kさん・K端さんなどに挨拶。

出社からここまででの2時間で昔の仲間(元同じ会社)に5人会っている。ここまではいい。ある意味当たり前。

しかし、ここからが何か変。

昨日の昼過ぎ、会社の玄関を出ると「リチャード!」と呼ぶ声。

おお、兄貴と慕うDさん、いや~1年ぶりじゃないすか・・・ああ、俺が札幌行ってたから前の会合に行けなかったんでしたね・・・なんて立ち話。

そして今日昼前にY先輩から電話。「ランチでもどう?」・・・もちろんYes。

で、ランチ中・・・一番仲のよいK田から電話・・・「いや~忙しくてさあ・・・」。

そしてさっき、「ラーメン探索隊」の最初に登場するT畑課長(今はT畑部長だ)から電話。「この前カボス、サンキュな~」・・・・

・・・俺、急に人気者になったのかしらん???それとも死期が近いのか???

昨日今日会ったり電話くれた人たちは、昔から一緒に死線を潜り抜けてきた仲間たちだ。

きっと俺の復帰とこれからの飛躍に期待してくれて自然と集まってくれたんだろう・・・

そう思うことにしておく。

しかし奇妙だなあ????

2008年10月 6日 (月)

ハードル?そびえ立つ壁?

ふう、なんとか初日を乗りきった。

業務うんぬんの前に風邪が辛かったが、なんとかスペシャルの薬で助かった。サンキュ!

俺のミッションも明確になったし、あとは動くだけだ。

今度の会社は土日、祭日が休みだ。・・・これが普通だと思うが、今までの会社はそうでなかったから、今度の週末は3年以上ぶりの3連休だ

少しずつ家の片付けもやらんとなあ。

・・・ところでAちゃんから、いかにも心細そうなメールが来た。・・・あいつも正念場だ。

人それぞれの目の前には必ず壁やハードルがある。

ハードルならば飛び越えられる。壁であれば乗り越えなければならない。

乗り越えられない壁なら回り道しなければならない。

自分の前にある障害や課題が、単なるハードルなのかそれとも高い壁なのか。その高さは自分にとってどれくらいのものなのか。

見極めるのも実力だ。

Aちゃんにとってはそびえ立つ壁に見えているだろう。

でも大丈夫だよ、本当は今までより少し高いだけのハードルだ。Aちゃんより少しだけ先輩の俺にはそう言える。

明日電話してやろう。またラーメン食べに行こうな。

2008年10月 5日 (日)

我が家でのんびり・・・

と行きたいところだが、昨日の晩に風邪が悪化。

昨日の夕方からベッドで寝ていたら寒気で目が覚めた。

体がぶるぶる震えてたまらなかった・・・でもこんなときの対処法はわかっている。

薬飲んで、着込んでベッドサイドに水差しを用意して思いっきり汗を出す。

たいていはこれで直る。いや、今回は直さねばなあ。

と言うことで今日は国立にも行けなかった。でもスカパーでチラッと見たけど、カズさん・・・ベンチ入りしてなかった。

怪我かなあ。心配だ・・・って俺のほうが心配だよ。

じゃ、今日は寝ます・・・

2008年10月 4日 (土)

さあ、東京へ帰ろう

昨日は社長・副社長とKさんが送別会を開いてくれた(今週2回目だ)

しかし・・・今週はよく飲んだ。睡眠時間も極端に少ない。

そして風邪を引いた。

俺はいつも山場を越えるとガクッとなるのか風邪をこじらせることが多い。

いかんいかん、休むまもなく月曜から新職場に出社なのだから今日明日はゆっくり静養しなければ。

・・・明日の国立悩むなあ。カズさん見たいし。まあ明日考えるか。

ところで今は新千歳空港にいる。

しばらくは来れないから奮発して「うにイクラ丼」でビールを飲んでいる。St280101_4

朝飲んだ風邪薬と相まって既にほろ酔いだ。

気持ちいいなあSt280102 、飛行機では爆睡だろう。

そして、「あらとん」のお土産ラーメンをゲット。

結局、今日は行けなかったけどこれで多少気が休まった。

いろんな想いの詰まったバッグを抱えてこれから東京に向かう。

さあ、いよいよだ。がんばろう。

2008年10月 3日 (金)

キングカズ健在!

カズさんが現役続行宣言をした

・・・良かった。実は密かに心配していた。

今期はコンスタントに試合に出ているとは言え、いまだノーゴール。

加えて、競技は違うものの清原選手や桑田選手といった同世代のスター達も引退していく中、モチベーションはどうなのだろうかと思っていた。

全くの杞憂に終わったようだ。

チームも再契約を前提に考えているようだし、カズファンとしては一安心だ。

しかし、すごいなあ。

若い頃からの節制や練習量などの賜物とニュースにはある。もちろんそうだろう。

でもなぜそこまでストイックに自分を追い込めるのか?

多分「日本代表復帰」「ワールドカップ出場」の夢を捨てていないから。

それと本当にサッカーが好きなんだろう。なんせJFLや地域リーグでもやると言っている。

ここまでサッカーを愛しているのだから、サッカーの神様も悪い気はしないはず。

叶えてくれないかな、2010年のワールドカップでの代表復帰。

・・・その前に久しぶりにカズさんの雄姿を観に行くか。

明後日のセレッソ戦。やっぱりカズさんには国立が似合う。

見たいよ、国立でカズダンス。

さあ!最終日だ!

5月9日から始まった長期出張も今日で終わりを迎える。

・・・実に色んなことがあった・・・

複雑な人間関係の中で、ある意味ホンロウされた5ヶ月だったが、結果として成長できたのではないかと思っている。

これから歩んでいく道も明確になっているし、来週から力強く第1歩を踏み出して行きたい。

ブログを始めるきっかけも、誰かとコミュニケーションを取りたいというよりは、自分の心の中にある迷いや苦しみをWebに公開することで自分自身にコミットすることを目的としたためだ。

何ヶ月か先に、ああこんな悩みを持っていたんだな、と笑い話にできるように進んで行きたいと思っている。

・・・今日は忙しい。

札幌で出会った全ての人に感謝をし、自分の糧にして行こう。

経験は必ずプラスになる。成功は肥やしとし、過ちは繰り返さなければいい。

あせらずに少しずつでも成長していきたい。

2008年10月 2日 (木)

久しぶりに米食った(^o^)

ここ2週間ほど「ラーメン探索隊札幌編」を完結すべくお昼はラーメンを鬼食いしている。

それに加え、今週は送別会の連チャンで恐ろしいほどの暴飲暴食ペースが続いている

その影響か隊員Aちゃんの体調が思わしくない。

・・・むうう、顎関節症になったり下痢になったり忙しいやっちゃ

という事で今日はラーメン探索隊はお休みした。

そしてなんと1週間ぶりにお米を食べた。

滅茶苦茶な生活しとるなあ

「プライド捨ててもがく」などどカッコいいことを言ってる場合じゃないか。

ま、明日で環境も変わることだし、いいか・・・

スター選手の引退に思うこと

オリックスの清原選手が引退した。

俺は特別ファンではなかったが、華のある好きな選手だ。野球ファンならずとも彼の名前を知らない人はいないだろう。

今年は野球選手だけでも俺の好きな選手が何人も引退した。

野茂投手、桑田投手、清原選手、そして王監督。

いずれもプロ野球の歴史を作ってきた人たちだ。

一方でシーズン終了を待たずに戦力外通告される選手達もいる。

彼等は次のチームが見つからなければ選手を辞めなければならない。

野球にせよサッカーにせよ、プロの世界で想いを全うして引退できる選手は限られている。

一瞬でもスポットライトを浴びることができる選手はまだ良いほうで、ほとんどの選手は夢叶わずに去ることになる。・・・本当に厳しい世界だ。

それまでの人生のほとんどを野球なりサッカーに費やしてきたわけだろうから、プライドや悔しさなどの色々な感情が交錯するだろうし、その後の人生への不安なども当然あるだろう。

トライアウトに参加する選手。彼等にはただがむしゃらにチャンスをつかもうとする真の迫力がある。

プライドうんぬん言ってる場合ではなく、俺ももがいてみるよ。

2008年10月 1日 (水)

家でステーキを食べられるのに・・・

「家でステーキを食べられるのに、わざわざ外でハンバーガーを食べる必要はないさ」

愛妻家ポール・ニューマンのセリフ、いや語録だ。

なんとも粋なセリフじゃないか。

こんな映画のワンシーンのような粋なセリフをさらりと言えるのは日本人じゃ無理だろうねぇ

愛妻家うんぬんの話は別として、俺もこんなかっこいい生き方をしてみたいとあこがれる。

俺は映画好きなのだが、ポール・ニューマンにはあまり縁がないというかほとんど観てない。

代表作としては「スティング」「明日に向かって撃て」「ハスラー」などだそうだが、多分、唯一俺が観た映画は「タワーリング・インフェルノ」だ。

この映画のDVDは持っている。好きな映画の一つで10回以上は観てるかな。

設計家のポール・ニューマンと消防隊長のスティーブ・マックイーン競演のパニック映画のハシリだと言う。

いい俳優だなあ(俺が言うまでもないけど)。その名優も83歳で亡くなった。

10月からは少し時間ができるだろうから、ポールの代表作なども観てみるか。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »