« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

部屋片付けたι(´Д`υ)

先々週くらいから土日に少しずつ部屋の片づけをしている。

俺の家は3LDKなんだが、リビングと寝室しか使っていない状態が続いていた。

一部屋は客間をほとんど倉庫状態にしていたのを随分片付けてあと20%くらいで完全に片付く。

もう一部屋は完全にギター展示室&スタジオ状態。

なんせ10台のギター(1台は出張中)をケースから出し全部スタンドに置いて、さらに2台のアンプとキーボード、ミキサーなんかが置いてあるもんだから、足の踏み場もなかった。

さすがにこれじゃあなあ、ということでギターハンガーとメタルラックを発注してギターを全て壁にかけることにした。

Photo

で、完成したのがこれ。

・・・疲れた。でもやっと片付いた。

使ってないラジカセなんかも思い切ってゴミに出した。

パソコンもノートにして無線LANにしたからリビングにあるパソコンデスクも片付けられるし、かなりチマチマとリフォーム中。

年末までには全部すっきりして新年を迎えたいものだ。

2008年11月29日 (土)

マリノス勝った勝った(*^^)v

マツのゴールとアーリアのゴールなどと贅沢な勝ち方でホーム最終戦を飾った。

今日の日産スタジアムは30,000人超えてたし、こりゃいつもより早く開門したはずのもうなずける。

いい勝ち方だった。反対にベルディは深刻。

好きなチームだけに不憫だ。

まあ今日はとりあえず祝杯。

いい気分だ。

2008年11月28日 (金)

パソコン買った(^-^)

パソコンをやっと新調した。

2001年に買ってず~とだましだまし使ってきたVAIOも引退かあ。

まだまだ使えることは使えるけど、さすがに最近は音楽ソフトが起動しなかったり、限界っぽかったから、いきなりお亡くなりになられても困るのでボーナス時期に買った。

いや~、メモリ2GBはさすがにサクサク動くわ( ̄ー ̄)

これでまたブログの更新にも力が入るなあ。

しばらくはデータの移管や設定であれこれカスタマイズしなくちゃいけないけど、それもまた楽しい作業だ。

さあ、明日はホーム最終戦だ。

気合入れていくよ!

2008年11月27日 (木)

オオシ・・・まさか・・・

大島秀夫選手(オオシ)に戦力外通告がされたようだ。

さすがにチーム内にも衝撃が走ったとの事。そりゃそうだ。なんせ昨年は14得点でJ1日本人得点王、今年も出番が少ないながら6得点でチーム最多。

・・・まあ、この終盤で6得点でチーム最多というのも考えものだが、これはオオシのせいじゃない。

若手重視の構想から外れたとの事だが、まだ28歳だぜ?サラリーマンにおいてはまだ中堅にもなっていないヒヨッコの年齢だ。

日本代表にこそ選出されてはいないが、オオシの実力は誰もが認めるところ。いかにプロサッカーの世界が厳しいかを痛感する。

オオシの気持ちを考えるとせつない。くやしいだろうなあ。

しかし早速、複数のクラブが興味を持っているとの事。そりゃそうだろう。

マリノス戦で恩返しのゴール・・・なんてことになりそうだなこりゃ。

それはそれで応援するよ。がんばれオオシ!

2008年11月26日 (水)

久しぶりに嬉しいことが(^o^)

ささやかながら嬉しいことがあった。
…笑い話にしかならないけど、会社の健康診断結果が返ってきて「オールA」…つまりどこも悪い箇所は無いとのことだったのだ(´ー`)
こんなことが「久しぶりに嬉しいこと」になるなんて、俺はなんて寂しいヤツなんだろうねぇ。
まあ、先月から治療を続けてる食道炎については継続治療中なわけだから、どこも悪いわけはないんだが、なんせうちの会社の健康診断は検査項目が少ない。
会社がケチだから法令で定められている最低限の項目しかやらないからね┐(´-`)┌
それでも肝臓、中性脂肪の数値が基準範囲に収まるのは10年以上ぶりだ。
…ううう、節制を続けてきて良かった。
今日くらいは飲んでもいいかな(´ー`)

グッドルーザーの精神

毎度の日経ネタなのだが、カズさんの「サッカー人として」と同じように楽しみにしているのが「フットボールの熱源」だ。

今日の記事は「グッドルーザーでなければグッドウイナーになれない」

グッドウイナーの例として2000年アジアカップで優勝した日本のトルシエ監督が、決勝で敗れたサウジアラビアの選手一人ひとりに手を差し伸べたことを挙げている。

さしずめグッドウイナーは敗者の気持ちを知っていると言うことか。

そしてグッドルーザーでない振る舞いは、試合に負けてふてくされてしまって、ねぎらいの言葉にも応じなかったり、負けて「申し訳ありません」と口にして頭を下げてしまうことなど。

俺には結構当てはまるんだよなあ。子供のころからすぐふてくされる。大人になった今は態度にこそ出さないときが多いが心の中ではふてくされていることがままある。

筆者の吉田さんはこうコメントする。

「一度負けたからといって、負け組という階層に固定されるわけではない。言葉とは恐ろしいもので『オレたち負け組だから』と言っていると、いつの間にか生き方がしみったれてくるから気をつけなければならない」

・・・そうなんだよな。鬱になっている場合じゃない。

いみじくも横浜FCの監督を解任された都並さんはこう言っている。

「プロは結果を出さないと自分を守れない」

その通り。俺もプロの端くれだ。イジイジしている場合じゃない。パーっと気分転換して自らの道を切り開こう。

2008年11月25日 (火)

虚脱感・・・

マリノスが勝ってもブログ書く気しなかった・・・

何がどうって事はないけど・・・鬱っぽい。

仕事がうまく行ってない訳じゃないけど、人間関係は難しい。

ふらっと温泉でも行ってこようかな。

ちょっとこのままじゃ、まずいよな。

2008年11月23日 (日)

不覚(≧ヘ≦)

島田紳助さんの番組を見てた。

「カンボジアに学校を作ろうプロジェクト」・・・有名人100人が絵を書き、オークションで売ったお金でカンボジアに学校を作ろうという企画だ。

内容には賛否両論あろうが・・・俺は泣けた。

タイルを張りにカンボジアに行った社長さんの純粋な涙。俺には流せない涙だなあ。

スポットが当たったスレイナちゃんは我が子と同い年。考えれば日本の子供たちはなんと恵まれていることか。

もちろん恵まれた子供たちばかりではないことは承知しているが・・・

なぜ俺も泣いたのかはわからない。

人の心・・・難しいね。

2008年11月22日 (土)

写真ピンボケ

今日は結構忙しく動いた。

新宿まで行って「満来」のチャーざるを食べた・・・写真ピンボケ。落ち込むなあ。

で、ギターハンガーが届いたので壁にギターを吊るすようにした。

1 今日は疲れた・・・頭痛もするし早く寝よう・・・

2008年11月21日 (金)

カズさん in 日経新聞(11月21日版)

「ゆとりと油断の違い」

今日のタイトルだ。書き出しはカタール戦での勝利のことと、フランスW杯予選で重圧を受けながら結果を出したこと。

本音もチラリ。「僕もその重圧の中で戦いたいよ」・・・代表ユニフォーム、着せてあげたいなあ。

「ゆとりと油断は似ているけれど、その違いは意識が自分に向いているかどうかだ。必要なのは、自分はこれだけ準備して来たのだという確固たる自信。相手によって自分の精神面のコントロールが変わってはいけない。何があっても同じ気持ちで自分の仕事をやり抜くんだという意識が必要だ。」

・・・毎度同じコメントで申し訳ないが、本当にカズさんの言葉には頭が下がる。J2でも地域リーグでも好きなサッカーをボロボロになってでもやり抜くというカズさんならではの言葉だからこそ重みがある。

ビジネス書で同じ言葉を見つけたり、TVに登場するチープなコメンテーターの言葉であったとしたら何も感銘は受けないだろう。

その人の生き方に共感し、生き様を見て来ているからこそ、その言葉の自分にとっての価値が大きいのだとあらためて感じる。

だからカズさんのことを知らない人や理解を示さない人にとっては、もちろんこの限りではないだろう。それはそれで当たり前だと思う。

大事なのは他人に共感し、その言葉に耳を傾けられるかどうかということだ。

その意味では俺は最近随分変わったと言われる・・・(゚ε゚ ) ちょっと前までは他人の意見なんか聞きやしなかったから。

共感できる人の意見や提言に「なるほど」と思うのならば、素直に実践できる。共感できない人の意見には従いたくないのが世の常だから、できるだけ共感できる人から「なるほど」を引き出す工夫をすれば良い。物事はシンプルだ。

「ゆとりと油断」この紙一重の事をうまく操りながら毎日を過ごし、成長を続けられればいいと強く思う。

Go The Distanse!

2008年11月20日 (木)

カタール戦は快勝ヽ(´▽`)/

勝った勝った眠い目をこすりながら夜中に観た甲斐があった。

久しぶりに安心して観られる試合だった。

まず1点目。内田選手が右サイドから柔らかく放り込む。長谷部選手がオトリになって(絡めなかっただけかも)、田中達也選手が角度のないシュート!ここしかないってコースでキーパーの股抜き

・・・田中達也選手。好きな選手だ(マリノスファンとしてはいささかアレだけど)。アテネオリンピック予選から注目している。もっともっと大きく成長できる選手だと思う。マリノス戦以外は頑張って欲しいものだ。彼が「ロード・オブ・ザ・リング」のフロドに似ていると思うのは俺だけか

まあいい・・・2点目は玉田選手。長谷部選手からのパスをダイレクトで左足を振りぬいた。彼はなんと言っても2006年W杯でブラジルから得点した男。そして俺の印象が強いのは2004年アジアカップのバーレーン戦。ほとんど負けかけてたのを中澤選手のボンバーヘッドで追いつき延長戦へ。みんなヘロヘロになったところセンターサークルあたりでパスを受け独走!そして決勝ゴール!・・・あれは興奮した一戦だった。

駄目押しは俊輔、いや闘莉王選手。俊輔の膝はやっぱりかなり悪いんだろうなあ。ほとんど消えている時間が多かったけど、ショートコーナーから闘莉王選手へピンポイントのクロス。闘莉王選手は試合後のインタビューで得点のことを聞かれると「バーレーン戦でオウンゴールしてたんで・・・」との事。やっぱり気にしてたんだ

松木さんの解説も俺は好きだなあ。「あああ!」「ファールだろう!」「入った!入った!」・・・相変わらず面白いリアクションだ。松木さんはJ創成期のヴェルディの監督。当時のヴェルディはカズさんやラモス選手などのスター選手ばかりで大変だったろうなあ。「ヴェルディの監督できたらどこでも監督できますよ」は名言。

よしよし、とにかくこれで安心して年が越せる。あとはマリノスのリーグ残り試合と天皇杯か。天皇杯・・・なんとか今年は欲しいなあ。

さ、少し寝ようっと。

2008年11月19日 (水)

検診の結果は・・・

食道炎、随分良くなっているそうだ。ほっとした。

とは言え全快ではない。胃炎と違って食道炎は「付き合っていく」病気だそうだ。

素人目で見ても良くなっているのはわかるけど、まだ炎症が残っているのがわかる。

ううむ・・・(゚ε゚ )やはり若い頃からの暴飲暴食が祟ったか(´・ω・`)

まあ、先月よりは良くなっているそうなので地道に節制していけばもっと良くなるだろう、うんうん

・・・八重洲の病院を出たのが15:50頃。計画通り、そのまま銀座通りへ。

お目当ての「ラーメンダイニングど・みそ」に向かった。

「ラーメン探索隊」にUPするので詳しくはそちらで。

そうそう、気分が良かったので銀座中央通を1丁目から8丁目まで歩いた。

そしたらMIKIMOTOの店前にクリスマスツリーが(^o^)

081119mikimoto もうそんな季節なんだね。ま、俺には関係ないけど。

あああ、でもとにかく少しほっとした。でもこれに懲りて健康には本当に気をつけねば

Mさんへ

Happy Birthday.

ラーメンリスト追加(´ー`)

新橋 おらが@新橋

和麺屋 長介@新橋

この2店は並びにあるんだね。

今朝、出勤途中に確認してたら会社の人とばったり

俺も朝から何やってんだか ヾ(´ε`*)ゝ

2008年11月18日 (火)

いよいよ明日は胃カメラ検診だ(;´д`)

たった今病院から確認の電話が来た。最近の病院は営業にも力を入れてるなあ(^-^;

明日は結果に関わらず、検診が終わったらラーメン食べに行こうっと。

あれからまたリストに追加した。

ど・みそ@銀座

六厘舎@大崎

大勝軒@どこがいいかな?

桃寿里@渋谷

京鰹節つけ麺 愛宕 / ATAGO@新橋 

麺処 くるり@市ヶ谷

支那そばや 本店@戸塚

食べてやる

2008年11月17日 (月)

“Suvive”するぞ!

今週のテーマ曲は“Surviver”。

シルベスター・スタローン主演『ロッキー』でお馴染みの“Eye of the Tiger”でブレイクしたグループだ。俺と同じ年代の人はもちろんの事、一度はこの印象的なイントロを耳にしたことがある人も多いはずだ。

大学生の時、レンタルレコード屋でこの曲がかかっていて「カッコいい!」と思った俺は店員さんに「さっきの曲のレコードを」と言ったら、何を思ったのかこの店員さん、山下達郎のレコードを俺に渡した。

…何も知らなかった俺は「へ~山下達郎なんだあ。変わったなあ」なんて思いながら家で聴いたが…どこにもそんな曲入ってねーじゃねえか(`Д´)!ってことで泣き寝入り(゚ε゚ )自分的にはかなり笑える思い出だ。

彼等は俺の社会人1年目に来日。中野サンプラザでの公演に行った。確かこの時のボーカルはJimi Jamison(ジミ・ジェイミソン)。『ロッキー4』の主題歌“Burning Heart”を歌った人だ(ちなみに“Eye of the Tiger”のボーカルは彼ではなくオリジナルメンバーのデイヴ・ビックラーだったと思う)。

…この来日公演、圧倒されたというよりは学校の文化祭みたいな感じだったなあ。まぁSurviverはメロディック・バンドだったからね。楽しくノレた記憶がある。

俺のお気に入りの曲のひとつに“Man Against the World”があるんだけど、この曲はそもそも『ロッキー4』の主題歌として彼等の一押しだったとのこと。しかしスタローンが気に入らなかったため不採用だったらしい。まあ結局“Burning Heart”は大ヒットし、彼等の復活劇になったのだから、オーナーの意見は聞いておくものだということか(゚ε゚ )

GDP2期連続減のこの不景気を俺もSurviveしなきゃ。オーナーの意見や助言ねえ。ε-( ̄ヘ ̄)┌

2008年11月16日 (日)

昨日の浦和戦

PKでマリノスが勝った。今年は浦和に負けていない。最終戦も期待したいところだ。

いつものとおり試合内容のことは置いておくとして・・・

試合があったのは香川県丸亀市。

俺はその隣の坂出市に2年半住んでいたことがある。だから結構土地勘があるのだ。

坂出かあ、もう10年以上経つ。変わったろうなあ。

香川県はなんと言っても讃岐うどん。一生分食べた気がする。会社の目の前が「おか泉」っていう有名店だったからよく食べた。がんこ親父の生醤油うどんがめっちゃ旨かった。

でも坂出のラーメン屋も捨てたもんじゃない。

良く通ったのは我が家の裏手にあった「大政」。ブログを検索してみると健在。・・・でもメニュー変わったみたいだな。確か味噌ラーメンばっかり食ってた記憶なんだけど。

それから「ともラーメン」。ここはおじいちゃんとおばあちゃんがやっていた。今もお元気なんだろうか?ワンタンメンが抜群の旨さだったなあ・・・

俺は何年かに一回、高知の桂浜にふらっと出かけたくなる。もう3年以上行ってないから、来年早々にでも行こうと思っている。

そのついでに坂出に寄ってみようかな。

2008年11月15日 (土)

東京のラーメンに思うこと

色んな人のラーメンブログを見ていて、今さらながら気がついた。

魚介系つけ麺って流行なんだね。俺は札幌のEijiやあらとんで食べて感激して、品達のTETSUでまた感激してたけど、なんとまあこの類の店の多いこと。

まあ、おいしいからいいんだけど。

それと二郎系の店も多いね。・・・俺は二郎系はちょっと無理だなあ。

人それぞれの好みもあるだろうから否定はしないし、確かに旨いんだけど・・・

細かいことは失礼になるかもしれないから書かないけど、リピートはしないだろう。

やっぱり、旨い味噌ラーメンが食べたいなあ・・・

2008年11月14日 (金)

落ち込んだときの鈍さが大切

今日アポの時間調整でコンビニで本を立ち読みしていたときのことだ。

週刊誌(真面目なやつ)を手に取りパラパラとめくるが面白そうな記事は無い。

定額給付金のことや小室さんのこと・・・八百長相撲のことなどが満載、まあそれなりに食傷気味だ。

・・・ふと渡辺淳一さんのコラムに目が留まった。以前俺が書いてたことにも少し関連するが、大まかに言うとこうだ(なんせ立ち読みなもんで・・・意訳は申し訳ありません)。

「プロ野球の選手が大成するか否かは素質や練習量などに左右されるのはもちろんだが、大事なのは落ち込んだときの鈍さではないか。つまり、誰でも二軍に落ちたり不振になったりする。そのときいつまでもくよくよして考え込んでしまうのではなく、あまり気にすることなく前を向ける鈍感さが必要である。その代表が長島茂雄さんではないか。」

・・・ふうむ(゚ε゚ )

まあ俺はいつまでもくよくよしてるわな。だから今週思わずPHPの「前向きになれるヒント」などを買ってしまう。(ちなみにこれもアポ調整のコンビニ立ち読みで読みきれずに買ったのだが)

長島さんはこんな本買ったことないだろう。

まあ俺と長島さんを比べてもしょうがないけど、なるほどなあ。確かにくよくよしても何も始まらん。

そろそろ抜け出さねば。あまり考えこまないようにしたいものだが、こればっかりは性格でねえ┐( ̄ヘ ̄)┌

2008年11月13日 (木)

今日の富士山は美しかった!

横浜~東京は快晴通勤電車の中から富士山がきれいに見えた

いつの間にやら雪を戴いて今日はホントに見事な姿を拝ませてもらった。

・・・ここ数日、新しい会社や仕事内容にも慣れてきて、業務自体はまあ順調にこなしてきているとは思うのだが、社長のマネジメントというか考え方に疑問が出てきた。

思ったことは伝えれば良いし、俺はストレートにコミュニケーションするタイプなので、そんなにくよくよしているわけではないのだが・・・

色々と考えていることもある。

考えすぎて・・・昨日は今の自分が可哀相に思えてきた。

ふう、結構重症だなあ。

今日の富士山を観て少しは切り替えられればいいけど・・・

2008年11月12日 (水)

あきれちゃうね~ε-( ̄ヘ ̄)┌

昨日の自分の記事を読み返して・・・なんか呆れた

食い気ばっかりでなんとまあ品のないブログだこと。

・・・「ラーメン探索隊」なるものはその象徴だ。

武士は食わねど高楊枝が日本人の美徳のはず。昨日の俺はよほど腹が減ったときに記事を書いていたに違いない・・・・違いない・・・

でも武蔵小杉の「丸仙」も行きたいんだよな・・・・中目黒の「康竜」も・・・

2008年11月11日 (火)

ラーメン食べたい・・・

昨日「ラーメン探索隊」に『初代けいすけ』をアップした。

そして今日は俺にしては随分早い時間に会社を出た。なぜか夕方にはクタクタで、17時過ぎに謎の眠気が襲ってきた。昼過ぎならまだしもなぜ夕方に?・・・多分自覚は無いものの疲れがたまっているんだろう・・・うんうん、そうに違いない・・・じゃあ「お先に失礼しま~す」と言うことで会社を出た。

昨日ラーメン食って帰ったからなあ。検診が今週金曜と来週水曜だから、それまでは酒もラーメンも自重しなければ・・・泣く泣くラーメン屋さんの前を通り過ぎる。

くそう!検診さえ終われば思いっきり食ってやる!

取りあえずノミネートしている店は何軒かある。

「Haymarket」の黒胡麻坦々麺

「ラーメン二郎」三田本店

「吉村家総本山」

「支那そば麺家酒家」のワンタン麺

「中国ラーメン揚州商人」のスーラータンメン

「ほりうち」のチャーシューざるラーメン

「渋谷三丁目」

「?(渋谷の中華屋)」の坦々麺

・・・・・

、あと「ニュータンタンメン本舗」にも行きたい・・・・

炎症さえ治まっていたらなあ、がまんがまん。

2008年11月10日 (月)

停滞期・・・

気がついたらマリノスも崖っぷち。ジャイアンツも負けちゃったし・・・

一喜一憂してもしょうがないけど、なんか右肩さがりのような(゚ε゚ )

こんな日は早めに会社出てラーメンでも食って帰ろうかな。

2008年11月 9日 (日)

あ~あ┐(´-`)┌

ジャイアンツ負けちゃったね・・・

残念・・・今日はもう寝ます。

2008年11月 8日 (土)

なんか気が重い・・・

金曜日にSさんから電話。飲みに行くお誘い。

今Sさんも順風満帆というわけではなさそうでストレスが溜まっているみたいだ。

決して酒に飲まれる人ではないが、俺をはめた奴らのことをぼろくそに言っていた。

俺が客観的に考えても、彼等は会社に巣食うゴミみたいな奴らだ。

でも俺にとっては終わったこと。Sさんが話している間も俺はだまってうなづくだけ。

相槌もうたず、ただうなづくだけ。

一方で俺にとって新たな展開の予感もある。

もう振り回されるのは嫌だ。

自分の道は自分で切り開くしかない。

I will control my destiney by my own effort and judgement..

2008年11月 7日 (金)

カズさん in 日経新聞(11月7日版)

今日の日経新聞にまたカズさんの「サッカー人として」が掲載された。

今日の内容は先週の今期初ゴールに関しての記事だ。

倒れこんでのゴール自体よりも、その前のキックフェイントこそが見せ場であり、カズさん自身「僕らしさが表れていた」そうだ。

・・・なるほど、あのキックフェイントには見事にDFがひっかかっていたもんなあ。あくまでもドリブルにこだわるカズさんらしいコメントだ。

最近は本来のFWとしてではなくMFとしての起用がほとんど。最盛期とは違う役割が要求される。MFってキツイんだよなあ。「ボールも人も動く」現代サッカーでは最も走る距離の長いポジションだ。それをJ最年長でこなしているのだからカズさんには本当に頭が下がる。

そして記事の最後の方はこう締めくくられている。

「ドリブルで相手を抜くのも、つなぎ役になるのも、守備で相手のパスを止めるのも、いいプレーは全部価値があって、ゴールを1つ奪えばそれでOKというものじゃない。・・・バランスよくプレーすることの大事さを感じている。」

う~ん、共感する。日本サッカー協会の犬飼会長が「あれだけ日の当たるところでプレーした選手がJ2でドロドロになってやっている。日本の宝だ。」と絶賛したらしい。そうだろう、そうだろう。

でもこの精神は会社勤めの人間にも当てはまると思う。

会社人生、必ずしも右肩あがりばかりではない。そうでなければみんな社長になっている。たまには立ち止まることもあるだろうし、後退する事だってある。

そのときどうするかが大切なのだ、ということをカズさんの記事から学べる。

部署(チーム)や役職(ポジション)が変われば求められる役割も当然変わる。特に停滞期においては「今までの俺はこうだった」「このやり方でやってきたから」は通用しない。「貫き通すべきこだわり」をベースとして、今までの経験はスパイス的に使う。そのなかから新しい何かを掴まなければ前進はありえない。今の俺がまさにそうだから・・・

カズさんのキックフェイントに対するコメントにそれを見た気がした。

カズさんの記事はいつも俺の心に響く。プレーにはその100倍勇気づけられる。だから、1年でも長く現役を続けてもらいたいものだ。

2008年11月 6日 (木)

Y先輩

今日の午前中はGeorgeを買った代金を口座に補充すべく、500円玉貯金を銀行に預け入れした。

その帰り、見覚えある人が目の前を通り過ぎる。Y先輩だ。健康診断で本社に来ていたとの事。

・・・でお茶でもしようということで喫茶店へ。

このお方とはもう何年の付き合いだろう・・・初めて会ったのが会社の社宅。部屋がお隣さんで挨拶したのが始まりだ。だからもう15年の付き合いか・・・

それから二人ともいくつかの転職をしたが、実はキャリアはかなりかぶっている。

二人の最初の転職は受動的なものだった。勤めていた会社が買収されたのだ。

買収された後も3年間は二人して本社でがんばっていたが、先に音を上げたのは俺。

水面下で転職活動し、ほぼ決まった時点でY先輩を喫茶店に呼び出し「実は転職しようと思ってるんです」と打ち明けた。するとすかさず「俺も連れて行け」Σ(゜Д゜;)・・・なんてまぁ安易な(o)でもこのお方は特別なスキルを持っているから先方もウェルカムだろうけど、どうかなあ・・・なんて思ってたらスンナリOK.

二人で手と手を取り合うように1Km先の同業他社に転職した。

しかしその転職先で今度はY先輩が先に音を上げた。2年後のある日「実は転職する」と聞かされたのだ。

さすがにこのとき俺は「連れてけ」とは言わなかったが・・・・それからさらに1年半後にY先輩からなんと驚きの連絡。「また転職します」。

しかも転職先はあのSさんがいる会社。このときとばかりに、すかさず俺はジョーカーを切った。「連れて行ってください」・・・(o)

とまぁ、文字にするとなんとも安易な転職話に感じるが、その時その時で俺たちは真剣。なんせ短期の転職って退職金を放棄するわけだから、転職先で多少高い報酬を得ても割りに合わないケースが多い。それに(今だから言えるが)、文化も育ちも違う環境の中で即戦力としてパフォーマンスを発揮しなければならない。しかもせいぜい半年でハードルを2~3つ越えなければ周囲から認められない。正直、報酬うんぬんよりこれがキツイのだ。

話が横道にそれたが、Y先輩は5社、俺は4社を経験しているうちの4社が同じ会社。まさに戦友だ。

・・・気がつけば喫茶店に1時間半居た。特別なことは何も話してないが、とても安らぐ時間だった。

仲間っていいもんだなあ。少し落ち込んでいたけど元気が出た。

さあ、明日も右肩上がりでいくよ!

2008年11月 5日 (水)

久しぶりの再会に思うこと

長期出張していた先の役員さん方が今日本社に来られていた。

約1ヶ月ぶりの再会だ。懐かしくもあり、再会を喜んでくれると誇りにも思う。

あれから1ヶ月か・・・なんとも激動の会社人生を送っている気がする。

昨日大阪で1年ぶりにあった方にも「へ~、短期間で随分と色んなことをこなされて来たんですねぇ」と驚かれた。

この1年間、転職したわけでもないのに、5つの会社のプロジェクトをこなしてきた。

さすがに自分でも感心する。まるでコンサルタントのようだなあ。

人生は一度きり。悔いの無いように過ごしたいものだが、ちょっと激動すぎないか?との疑問もある。

“Control Your Destiny, or Someone Else Will”・・・自分の運命は自分で決めなさい。さもなければ他人に支配されますよ。

GEの前CEOのジャック・ウェルチの名言だ。訳あって30歳台の頃、ジャック・ウェルチの本を読み漁った。その中でも一番強く俺の心に残っているのがこの言葉だ。

今の俺はとても自分で自分の運命は操ってないよなあ。決して流されいるわけでも無いけど、もがいているだけのような気もする。

一方で無気力な人たちが少なからず周囲にいるのも事実で、そんな人たちよりはましかなと感じたりもする。

ちょっと前までの俺は仕事に打ち込まない人を軽蔑する傾向があった。

でも一旦立ち止まることができたこの半年(いや、立ち止まらざるを得なかったというべきか)、仕事だけが人生ではないことをあらためて感じた。

収入や名誉や地位はもちろん大事。でも自分らしく生きることも大事。プライドは大前提。

人を愛することも愛されることも大事。信頼できる仲間も大事。

・・・etc.

全部手に入れることなんかできやしないだろう。

要は己がどうなりたいのか、何をしたいのかを自分自身が理解し、身の丈にあった人生を送ると言うことか。

妙に哲学的なことを考えながら家路についた今日だった。

2008年11月 4日 (火)

明日への活力

出張から帰ってきた。

久しぶりの大阪を満喫する間もなく、一泊したもののトンボ帰りに近い

伊丹空港のカウンターのお姉ちゃんには少しムカついたが、まあ有意義な出張だった。

明日は午後にアポ2件。いずれも大口先だ。こんな日は明日への活力を何に求めようかな・・・と思ってたらジャイアンツが勝った

ほんのちょっとした事でいい。少しずつでも前進できるきっかけを自分の中だけでなく、周りの何かに求めていけばいい。

さあ、明日も少しでも右肩あがりになれるよう進もう。

2008年11月 3日 (月)

久しぶりの大阪なんば!

久しぶりに大阪に出張に来た

今日は大阪なんばのホテルに宿泊だ。

なんば・・・久しぶりだなあ(´ー`) 3年前、初めて大きなプロジェクトに参加してよくなんばで飲んだ。

飲む相手はSさんとY先輩。Sさんは役員だから高級ホテル。俺と先輩は貧民だから安ホテル。

お好み焼き屋やカラオケによく行った。懐かしいなあ。

ある日、Sさんのホテルで待ち合わせしてカラオケに行くとき、俺と先輩は当然ビシッとスーツ姿。

そこに現れたSさんはなんとチョイ悪を通り越して完全にあぶないオヤジ姿・・・俺と先輩は目が点になったものだ。

で・・・その極悪オヤジの後ろをスーツ姿の男が二人して着いていくもんだから、見ようによっては・・・(笑)

その筋に見えたかどうかはわからんが、カラオケ店ではVIPルームに通されて・・・3人なのに20人は入れそうな大きな部屋(笑)

この武勇伝?は今でもSさんと飲むとき、俺がいじられるネタになっている。・・・悪いのは俺じゃなくてSさんのはずなのに何故か俺がその筋に見えたことに話が変わっている・・・まあいいけど(゚ε゚ )

今日は別になんばに泊まらなくてもよかったんだけど、なぜかなんばに来たくて宿を取った。

まあ、夜の街に出かけるでもなく、コンビニで買ったワインを飲みながらブログ書いてるんだから別にいいんだけどね・・・

さあ、そろそろ寝ようかな。

おやすみ~(^o^)

2008年11月 1日 (土)

男のプライド

「男はプライドで生きていくもんだ・・・俺のプライドはあんたらに屈する必要はないと言ってるんだよ」・・・・・

「サラリーマン金太郎」より

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »