« う~む(゚ε゚ )地獄耳と釈迦の掌 | トップページ | Sさんとタバコでバッタリ(゚ー゚) »

2009年7月 7日 (火)

道違えども物言う信念

久々の日経新聞ネタです(゚ε゚ )

今日(2009年7月7日)のスポートピアの水沼さんの記事に共感した。

現代のサッカー少年の育成の道を分類すると学校の部活、民間クラブ、Jクラブの下部組織、日本協会直轄のアカデミーと4つあるらしいのだが、意外にも現在の日本代表の主力をみると、俊輔や遠藤、佑二を筆頭として、高校サッカー部出身者が圧倒的に多いらしい。

(俊輔はマリノスユースに残れなかったんだけど(゚ε゚ ))

水沼さん曰く、

「彼らの歩みを見ているとサッカーは回り道ができる競技だとつくづく思う。登山と一緒で頂上までのルートはいくつもある。大事なのは『どの道が正しいか』ではなく、どの道をたどろうと頂上に立ってみせるという信念なのだろう」

とのこと。

さすが水沼さん(゚ー゚)・・・その通りだよね。

ちなみに水沼さんの息子(宏太)はマリノスユース出身だけど(゚ー゚)

俺はこの1年、あの屈辱を忘れた日は無い。

今の苦しみ、もがき、痛み・・・すべて糧にしてやるという信念。

そしてトップに立ってやるという執念。

俺は持ち続けているつもりだ。

今は努力を重ねながら忍耐の時だ。

引き続きたゆまない努力を重ね牙を磨き、自分に負けぬよう目の前の小さな勝利を積み重ねていく。

「努力、忍耐、時」を信じてやっていこうと思う。

遠回りのように見えても「あがってなんぼ」だから。

« う~む(゚ε゚ )地獄耳と釈迦の掌 | トップページ | Sさんとタバコでバッタリ(゚ー゚) »

スポーツ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道違えども物言う信念:

« う~む(゚ε゚ )地獄耳と釈迦の掌 | トップページ | Sさんとタバコでバッタリ(゚ー゚) »