« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月30日 (水)

カズさん in 日経新聞(2011年3月)

一夜明けた今でもまだ興奮と感動が止まらない。

復興への祈り込めたゴール!届け勇気のカズダンス (スポニチアネックスより)

先週金曜日、3月25日の日経新聞コラム「サッカー人として」でカズさんはこう綴っている。

「水も食べるものもなく、家が流され、大切な人を失った心の痛みは2週間では癒されはしない。そうした人々にサッカーで力を与えられるとは思えない。むしろ逆だ。身を削って必死に生きる方々、命をかけて仕事にあたるみなさんから、僕らが勇気をもらっているのだから」

でも試合後のインタビューで「東北の皆さんにきっと届いたと信じます」とカズさんは言った。
私がどうこう言える立場ではないけれど、きっときっとその通りだと思います。

そして今朝、3月30日(水)の日経新聞スポーツ欄には、こういう記述があった。

「ややもすると重苦しくなる空間に、岡崎のシャープな走りや長友の突進、遠藤の柔らかな知性、中村俊のロングパスが風穴を開ける。スポーツの快楽が満ちていて思わず声が上がる。それは自然な感情の発露であり、スポーツが存在する意味でもある。その声が最大限に達したのがカズ(三浦)の後半の得点だった。日本代表のゴールネットを揺らして、これだけ祝福された選手は後にも先にもいないだろう。
(中略)幾多の試練を乗り越え、今なお挑戦をやめないカズがゴールを決めた瞬間、人間の持つ善意と可能性を信じた人も多かったのではないだろうか」

武智幸徳さんという記者さんの文です。なんという豊かな文章なんだろう。
通勤電車の中で日経新聞を読んで涙が出たのは初めての経験だった。
(訂正:「サッカー人として」を読んで何回か泣いてました・・・)
これに関して私の稚拙なコメントなどは必要ない。

オリンピックやワールドカップが開催されるたび、国民は(サッカーに限らず)日本代表を応援し「ニッポン!ニッポン!」と連呼する。
スポーツほど国民を一つにし感動を与えるものは他にないと私は思う。
昨日の試合で私はまさしく「人間の持つ善意と可能性」を信じた。

ありがとう、カズさん。

ありがとう、サッカー。

がんばろう!ニッポン!

2011年3月29日 (火)

カズ・カズ・カズ・カズ・ゴ~ル!!!!

感動!感動!感動!

遠藤君のゴールも岡崎君のゴールも、悪いけどみんな脇役!

お情けゴールじゃなく、ほぼガチンコで決めたゴール。

この年齢、しかも日本代表相手に。

見よ!栄光のカズダンス!!!!

Cimg2173

Cimg2174

Cimg2175

伝説の試合、伝説のゴール。涙しかないでしょ。

カズさん、ありがとう・・・・ありがとう!

カズさんのゴールだけじゃなく出場選手たち全員の渾身のプレーの数々。

ありきたりのセリフだけど、勇気をもらった。

一歩一歩。

がんばれニッポン!日本は強い!

俺も負けない!

がんばれ、がんばれ!

2011年3月16日 (水)

今私にできること

3月11日の宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

大したことはできませんが、少しでも力になりたいと思い、私個人で何ができるだろうと考え続けています。

そんな中、今朝こんな記事を見つけました。

「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ-定年前に自ら志願

もちろん、この方だけでなく様々な方たちが色々な形で決死の努力をされておられることと思います。
この記事を読んで思わず目頭が熱くなりました。
福島原発の現状は予断を許しませんが、こうした献身的な人達の努力によってギリギリのところで支えられているんです。
東電や政府を始め原発関係者を責める事は後でもできます。まずはこうした努力の結果、安全が確保されることを祈ります。

『俺もボランティアとして被災地に行くか?』

本気でそう考えました。
しかし阪神大震災の際、ボランティアとして参加した方の中には、被災者支援活動に不慣れな故かえって足手まといとなり、そればかりか貴重な食料の一消費者となってしまったケースもあったと聞きます。

そしてこの方のブログ記事を見つけました。

http://chodo.posterous.com/45938410

支援活動に慣れない素人であり、体力も無い私が現地へ赴いても、同様の結果になるでしょう。
ボランティアへ参加したい気持ちの高ぶりと現実のギャップは、各自で自覚することが大事なんだと考えさせられますね。

Yahoo!やTSUTAYAを通じての募金に関しては既にご存知の方も多いと思います。
フィッシング誤認防止のため、わざわざリンクを張ることはしませんが、Yahoo!基金ではYahoo!ポイントで募金できるばかりでなく、壁紙を購入することで募金できます。
もちろんTSUTYA onlineではTポイントで募金ができます。

私が昨晩決めたことが一つあります。
私の大好きなラーメンを下記活動の参加店で食べた際、活動の続く限り募金します。

ラーメン義援隊の募金活動につきまして

「1,000円でお釣り募金」「チャーシュー食べたつもり募金」「味玉食べたつもり募金」
小さいけれどコツコツとやって行きたいと思います。

2011年3月12日 (土)

【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.4 尿による尿酸排泄の促進

【高尿酸血症の悪のメカニズム】
(①体内での産生+②食物等による摂取)>③尿による排泄

今までこの不等式の左辺を減少させるために、そのメカニズムを知ることと対応策を考えてきました。
今回は高尿酸血症改善のための最後の施策、右辺の『尿による尿酸排泄の促進』について考えます。

そもそもヒトは尿酸を代謝する酵素を持ってないそうです。
ということは排泄するしかないわけですが、腎臓から尿に排泄されるのが全体の8割で、残りの2割は消化管に排泄されたり、汗とともに排泄されたりするとのことです。

ということはオシッコをたくさんすればいいということですね。
Webで調べていくと1日に2リットル以上の尿排泄が望ましいとの事。
普通の生活では1日に1~1.5リットルの尿量とのことですから、これはちょっと頑張らなければ(?)ダメですね(゚ε゚ )
「ビールを飲めばじゃんじゃんオシッコ出るじゃん」というのは浅はかな考えです(笑)
「アルコールは尿酸を生成する」ということは学習済みですからね~(=゚ω゚)ノ
しかも私は大の風呂好きで、ダイエットを始めてから基本的に1日2回30分の半身浴を日課としていますので尿の量は少ないはず(゚ε゚ )
その分、多くの水分を摂らなければならないということです。
むう(゚ε゚ )ならば1日水3リットル以上の摂取を目指しますか。

で、ここで重要なことがわかりました。
尿のPHによって尿に溶ける尿酸の溶解度は大きく左右されるということです。
なんでもPH5とPH7では尿酸の溶解度が10倍以上違う(PH7の方が溶解度が高い)ということもわかりました。
1リットルの尿にに溶ける尿酸の量を書くPHで比較すると次の通りです。

PH5→80mg、PH6→220mg、PH7→1580mg

つまり高尿酸血症の方は酸性尿になっているケースが多く、そのため充分な尿酸排泄が出来ていないとのことです。
尿を酸性に傾ける要因としては「高たんぱく」「高脂質」「糖分の摂りすぎ」「野菜や海藻類の不足」が挙げられます。
私の尿はきっと強力は酸性ですよ・・・(゚ε゚ )
肉好きで野菜や海藻はあまり食べませんから・・・

では尿PHがアルカリ性になればいいのかといえば必ずしもそうとは限らないようで、アルカリ性に傾きすぎると今度はカリウムの結石ができてしまうとのこと。健康な人の尿は弱酸性であり、PHを6.2~6.8くらいにコントロールする事が理想的らしいです。

なるほど微妙なバランスですね(=゚ω゚)ノ・・・ではどうすれば尿が弱酸性になる?
これは単純で「アルカリ性食品を摂ること」です。
尿をアルカリ化する食品、酸性化する食品は下記の通りです。

【尿をアルカリに傾ける食品】
ひじき/ワカメ
昆布/干しシイタケ/大豆
ほうれん草
ゴボウ/サツマイモ
ニンジン
バナナ/サトイモ
キャベツ/メロン
大根/カブ/ナス
ジャガイモ/グレープフルーツ

【尿を酸性に傾ける食品】
卵/豚肉/サバ
牛肉/アオヤギ
カツオ/ホタテ
白米/ブリ
マグロ/サンマ
アジ/カマス
イワシ/カレイ
アナゴ/芝エビ
大正エビ

※いずれも記載上位のものが効果が高い

う~む(゚ε゚ ) ここで悩ましいことに気がつきました。
大豆(当然納豆も)って尿をアルカリにしてくれる効果は高いけど、プリン体含有量は高いんですよねぇ。
それにサバを始めとする魚系って尿を酸性化してしまうけど、血中脂質の分解には有効だし・・・
あちらを立てればこちらが立たずの典型ですね~、私両方好きなのに。
はΣ(゜Д゜;)だから昔から多品種のおかずを食べましょうということが言われているのですか~。
なるほどなぁ、今さら気づくとは・・・くぅぅ(・A・)
まあ、高尿酸血症になってしまった今となっては、注意して食べていくしかないですね。

それと、Webでの情報収集を続けていくと「クエン酸」が尿の弱酸性化に有効であることがわかりました。
摂りすぎても悪いらしいので、少量から始めて様子を見ることにします。

ということで『尿による尿酸排泄の促進』のための自分ルールは次の通りです。
1.水は1日3リットル以上飲む!
2.尿の弱酸性化を目指した食生活を心がける!
3.クエン酸はサプリで1日2g摂る!

次回からは今までの自分ルールのまとめと、実際の数値モニター等をレポートしていきたいと思います(=゚ω゚)ノ

2011年3月11日 (金)

【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.3 尿酸の体内産生減少

【高尿酸血症の悪のメカニズム】
(①体内での産生+②食物等による摂取)>③尿による排泄

今日は①体内での尿酸の産生をいかに減らすか、ということについて考えてみます。

そもそも尿酸はどうやって体内で作られるのか?
体が合成する尿酸は食物由来の尿酸より数倍多いとされ、肥満が決定的な危険因子となる。
アルコールや果糖の代謝にあたっても尿酸が生成されるため、適正量以上の摂取は尿酸値を向上させる。

Wikipedeiaより抜粋)

むお(゚ε゚ )肥満とアルコールね・・・私のことじゃん。
さらにWebであれこれ調べていくと、それに加えてこういうことも尿酸の産生に密接に関係するらしいことがわかりました。

・急なダイエット
・汗かき
・激しい運動
・ストレス
・性格(積極的、活動的、自己主張が強い、意欲的、攻撃的、責任感が強い、etc)

急激なダイエット、しかも食べないで痩せることが尿酸値上昇に大きく関与しているとの事。
なるほど~Σ(゜Д゜;)、そうだったねの~。
人間ドックを受診するから、と頑張って1ヵ月半で7kg減量して臨んだのですが、これが尿酸値には悪かったのかぁ。
食事量をかなり減らしたし、朝夜の長風呂で汗かきまくったからな・・・
とんでもない数値になったのは、そういうことだったんですね(・A・)

でも、ストレスと性格については放棄せざるを得ないですね(笑)
なにしろ、ここに書いている性格通りの私ですから(゚ε゚ )そりゃストレスも溜まるわ。

ただ、2月末の人間ドック受診以降は節制を続けているものの、無理をしているわけではないので体重と体脂肪はいい感じで推移しています。
今は若干、体脂肪率が高いんですが体重は標準体重をキープしているのですよ。
(体重・体脂肪の推移は近々公開します
今まではほとんど毎日お酒を飲んでましたからね~。
正月明けから一念発起して飲酒は週に2日程度というペースを保ってますから、これだけで随分改善が期待できそうです。
なんせ今回のγ-GTPの検査結果は47!でしたから
ああ・・・憧れの2桁の数字(笑)。
一昨年の数値が132ですし、もっと前は200オーバーなんてこともありましたから、この部分だけはすこぶる気分がいいです(゚ー゚)
酒抜きとウコンが効きましたね。

ということで、尿酸値改善のための『①体内での産生減少のための自分ルール』は下記の通りです。
1.ダイエットは継続する。ただし無理のない設定に切り替える!
2.お酒は週2回飲酒ペースを当面続ける!(欲しがりません勝つまではw)
3.お風呂の後は充分な水分補強を!
4.ストレスを感じたら趣味で解消を心がけること!

急激なダイエットはもう止めたし肥満は解消されつつあるので、すでにかなり改善されているのではないかという期待はあります。
さらに、「汗かき」と次回考察する「尿による尿酸の排泄」が実は密接に関係することがわかりました。
で、次回も引き続き改善アクションを考えて行きたいと思います(=゚ω゚)ノ

2011年3月10日 (木)

【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.2 プリン体カット

【高尿酸血症の悪のメカニズム】
(①体内での産生+②食物等による摂取)>③尿による排泄

この不等式の不等号を反転(「>」から「<」へ)させるために何をすれば良いのか?
まずは②食物等による摂取を減らすことからです(=゚ω゚)ノ

よく言われるのが「プリン体カット」ですよね。
ところでプリン体って何?なぜ摂取するのが高尿酸血症に良くないのか?
調べてみました(゚ε゚ )

プリン体(プリン塩基)はプリン環を基本骨格とする生体物質で核酸あるいはアルカロイドの塩基性物質である。
プリン塩基の生合成には、新生経路(デノボ経路、de novo pathway)とサルベージ経路の二系統のプリン塩基合成経路が存在する。新生経路は5-ホスホ-α-D-リボシル二リン酸を出発物質として、グルタミン、グリシン、アスパラギン酸からリボースリン酸上にプリン骨格を構築し、中間体のイノシン酸を生成する。
イノシン酸からヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼによって生成するヒポキサンチンはサルベージ経路で再生される一方、キサンチンオキシダーゼにより尿酸が生成される。

Wikipediaより抜粋)

えっと・・・最後にやっと尿酸にたどり着きましたね(笑)でもわけわからん(゚ε゚ )
ひと言で言うと『プリン体は体内で合成され尿酸となる』ということですか。
なのでプリン体カットを謳い文句にしたビールなどが発売されてるんですねぇ。
ところがプリン体というのは、酒類よりもむしろ食品に多く含まれているんです。
酒類はプリン体の含有というよりは、「体内での産生」との因果関係が大きいようです。

【食品中の100グラム当たりのプリン体含有量】
肉類  鶏レバー312mg、牛レバー219mg、鶏もも肉122mg
魚類  煮干746mg、カツオ211mg、クルマエビ195mg
野菜・穀物 マイタケ98.5mg、大豆172mg、納豆113mg
ちなみにビールは3.3mg~16.6mgで、焼酎は1mg以下との事。

私の好物ばかりじゃん(=゚ω゚)ノ
まあ、得てしてそういうものなんですよね。
煮干で出汁をとって鶏もも肉とマイタケなどを入れた水炊き鍋でビールを飲む・・・
このシチュエーション、この冬も何度やったことか
それにプリン体は加熱によって煮汁に溶け出すそうですから、煮干出汁のラーメンのスープを飲み干すことは私にとって自殺行為だったわけです。
実は私、ラーメンの食べ歩る記を別ブログで運営するほど大好物なんで大ショックです。

でも、この②食物等からのプリン体の摂取量は、トップに記した不等式の①体内での産生の1/4~1/3に過ぎないとの事です。
注意するに越したことはなさそうですが、この部分に過敏になるよりは①体内での産生を減らし、③尿による排泄を増やす努力にいそしむ方が改善度は大きそうです。

ということで、②食物等からの摂取量を減らすための自分ルールを設定しました。
1.焼肉屋、焼き鳥屋にいくことはOK。ただし、レバーは食べない!
2.ラーメンもOK。ただし、スープは飲み干さない!

以上です(笑)

次回は①体内での産生を減らすことについて、です(=゚ω゚)ノ

2011年3月 9日 (水)

【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.1 戦いスタート!

え~っと(゚ー゚; 定期的に尿酸値に関する記事をアップしていきたいと思います。
というのも、2月に受診した人間ドックの結果は概ね良好だったのですが、尿酸値だけが9.9mg/dLというもはや放置できない数値になってしまったのです(・A・)

ただ最初にお断りしておきますが、私は医師や医療従事者ではなく、自助努力により痛風を予防しようとするただのサラリーマンですので、私が自身のブログに記載することは所詮「素人の生兵法」の域を出ません。
他者に対しての生活習慣病の指導をするつもりは毛頭なく、これはあくまでも私自身の記録でありますので、そのことをご了解いただいてお読みいただければと思います。
もちろん記載に当たっては注意深く行っておりますが、もし誤った解釈をしているようであればご指摘いただければ幸いです。

さて、
通常、7mg/dL以下が正常とされ、これを超えると危険信号、8mg/dLを超えると薬物治療が必要となるというこの数値。
9.9mg/dLの私はもはや爆弾を抱えているのと同じなのだ(゚ε゚ )
昔から危険信号水準であることは自覚していたものの、幸い痛風が発症することなく推移しているので「見て見ぬふり」をしてきましたが、さすがにこのレベルはまずい(・へ・)
夜な夜なガハガハ笑いながら酒をあおっている場合ではないのだ

そもそも高尿酸血症とはなんなのだろう?

高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)とは、ヒトの血中に存在する物質、尿酸の血中濃度が異常に高い状態を言う。
具体的数値としては、血中尿酸濃度が7mg/dLを超えると高尿酸血症とする。DNAの合成に不可欠な物質であるプリン体の産生過剰あるいは排泄低下がその原因である。
生活習慣病として誰にでも起こりうる。体が合成する尿酸は食物由来の尿酸より数倍多いとされ、肥満が決定的な危険因子となる。プリン体の多いビール、レバー、白子などは長期にわたって大量に摂取すれば危険因子である。アルコールや果糖の代謝にあたっても尿酸が生成されるため、適正量以上の摂取は尿酸値を向上させる。

Wikipediaより抜粋)

発症例としては痛風、尿酸結石、腎障害、動脈硬化症、高血圧など。
私の自覚症状としては、何年か前から時々足の指が「しくっ」とすることがあるので、恐らく痛風発症直前といったところだと思います(´・ω・`)
痛風・・・痛いらしいですよねぇ。

血中尿酸値が異常に高い状態が長く続くと、溶けきれない尿酸が結晶として関節包内に付着する。白血球がこれを攻撃すると、痛風発作が発生する。
最初に痛む部位は大抵、足の親指のMP関節である。病状が進むと足関節、膝関節まで進行する。発作を繰り返すたびに症状は増悪する。発作の痛みは骨折の痛み以上といわれ、非常に苦痛を伴う。

Wikipediaより抜粋)

骨折以上の痛みですか・・・(lll゚Д゚)
一人暮らしの私にとっては痛風発症=生命の危険ともなりかねません(大汗)
まずい・・・これは本当にまずい!
かといって、薬のお世話になるのも嫌なのである(・へ・)そこが私の偏屈なところ(笑)
自助努力によって改善する方法をとり、意地でも回復させてやりたい(=゚ω゚)ノ

では自助努力での改善とは一体どうしたら良いのだろう?
これは血中尿酸の悪のメカニズムを知る必要があります。

(体内での産生+食物等による摂取)>尿による排泄

簡単に言えば、この不等式の不等号を反転させればいいのですよ。
「簡単に言えば」って・・・(・A・)我ながらよく言うよ、という感じですね~。
これが容易にできないことであるのは周知の事実であり、難しいがゆえに多くの方が痛風に苦しんでいるのですからね・・・(=゚ω゚)ノ

とは言え前述のとおり、意地でも自助努力で改善してやろうと思います。
(実際に改善アクションを始めていますから、それも徐々に公開したいと・・・)
では、私がどうやって高尿酸値を改善していくのか?を次回からアップしていきます。

2011年3月 6日 (日)

J2リーグ第1節 横浜FC vs カターレ富山

1-2で負けちゃいました(゚ε゚ )

先制したのにね・・・。

試合内容としては悪くなかったと思いますが、シュートまでいけなかったですね。

シュートは8本か・・・物足りないなぁ(`Д´)

カズさんも後半からの投入でしたが魅せ場はなし。

いや、またぎフェイントでスタンドは沸いてたけど・・・そんなことで拍手されても(・へ・)

昨年も横浜の2チーム(いや、ベイスターズも含めると3チームかw)は出足が鈍かったけど、今年も同じような展開で始まりました。

来週は息子とマリノスのホーム開幕戦に行く予定ですが、さて少し早い桜は咲くでしょうかね(=゚ω゚)ノ

試合詳細はコチラ

空と海と・・・心は気まぐれ

今日は横浜FCの開幕戦に行くつもりだったんですが、朝起きたらちょいと風邪気味なので大事をとって休むことにしました(・へ・)
楽しみにしてたんだけど、気分も乗らないし・・・未整理のDVDやブログの片づけなどしながら穏やかに休日を過ごすことにします(゚ー゚)
サッカーはスカパーで見れるしねがんばれカズさん!

で、今年の1月に東京~神奈川~千葉の新規開拓営業で駆けずり回っていたときに撮った写真いくつかを載せておきます。
営業中に何やってんだ!という事は置いといて(笑)

まずは、みなとみらいから見た横浜ベイ・ブリッジです。

Cimg2049

この日は天気は良かったけど風が強くて寒かった・・・
3年ほど前、毎週金曜日の夜に羽田から横浜に向かうリムジンバスに乗ってました(出張帰り)。
この反対のアングル、つまりベイ・ブリッジからみなとみらいを眺める夜景が私は一番好きです。
昔のマンガに出てくる未来都市のようにキラキラ輝いてました(゚ー゚)いい思い出です。

お次は葉山の秋谷海岸沿いから見た富士山です。

Cimg2053

この日も風びゅんびゅんでしたが、それこそ快晴!サーファー達が気持ちよさそうに波乗りしてました(実に羨ましいw)。
思わず「竜馬がゆく」の竜馬と藤兵衛のやりとりを思い出しました。
生まれて初めて富士を見て『日本一の男になりたいと思った』と言う竜馬に対し、藤兵衛は『だんな、それは気のせいでございますよ』と茶化す。
しかし竜馬はこう続ける。『あたりまえだ。しかし一瞬でもこの絶景をみて心のうちがわくわくする人間と、そうでない人間は違う』
私は日本一になりたいとは思いませんでしたが(笑)、これだけ雄大な富士山を見ると、日本人として何か心にふつふつと湧き上がるものがありますねぇ。

これは江ノ島の展望台から眺めた藤沢方面の景色です。

Cimg2069

さすがに江ノ島展望台には営業に行ったわけではなくて(笑)、藤沢まで行ったんでせっかくなら・・・と足を延ばしました。
江の島には何度も行ったことはありましたが、江ノ島神社や展望台は初めてだったので結構面白かったです。

これが有名な烏帽子岩ですねぇ。

Cimg2078

展望台から眺めた西日の映る太平洋。

Cimg2079

同じく江ノ島神社から見る太平洋の夕日。

Cimg2084

2011年の1月はほとんど雨が降らなくて、記録的に乾燥した日が続いた関東地方でしたが、地方巡業していた身としては雨の心配がなかったことと、こうしてつかの間の休息を楽しめたことが命の洗濯でしたねぇ。
・・・しかし日が落ちるまで江ノ島でさぼってことがバレますね(´ー`)

そうそう、江ノ島展望台の横には植物園があって、お花がキレイでした。
これは「横浜」という名のチューリップです。

Cimg2071

てなことで、1月の超忙しかった中でもこうやって息抜きをしていたという記録です(笑)
この3月からまた忙しくなりそうですが、がんばって乗り切りたいものです。
『日本一の男』になれなくても自分が納得できる仕事や成果が手にできるように・・・

最後に自宅のベランダから見た景色がとても幻想的だったので載せておきます。

Cimg2052

2011年3月 5日 (土)

2011年J1第1節 マリノスvsグランパス

いよいよ開幕ですね。

今年は諸事情から年チケ買わずに、スタジアムへは要所要所で足を運ぶことにしました。

今日は開幕とはいえアウェイなのでスカパー観戦です。

で、結果は1-1の引き分け。

兵藤の1点を守りきってよくやった・・・という記事を書こうと思ってたのに(`Д´)

しかし永井君はやっぱりすごいわ(・へ・)佑二と勇蔵が完全にブッチ切られてたもんなぁ。

最後の30秒まで勝ってたのにこの結果はキツイ・・・

今年もなんだか気をもむシーズンになりそうです・・・

試合詳細はこちら

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »