【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.3 尿酸の体内産生減少
【高尿酸血症の悪のメカニズム】
(①体内での産生+②食物等による摂取)>③尿による排泄
今日は①体内での尿酸の産生をいかに減らすか、ということについて考えてみます。
そもそも尿酸はどうやって体内で作られるのか?
体が合成する尿酸は食物由来の尿酸より数倍多いとされ、肥満が決定的な危険因子となる。
アルコールや果糖の代謝にあたっても尿酸が生成されるため、適正量以上の摂取は尿酸値を向上させる。
(Wikipedeiaより抜粋)
むお(゚ε゚ )肥満とアルコール
ね・・・私のことじゃん。
さらにWebであれこれ調べていくと、それに加えてこういうことも尿酸の産生に密接に関係するらしいことがわかりました。
・急なダイエット
・汗かき
・激しい運動
・ストレス
・性格(積極的、活動的、自己主張が強い、意欲的、攻撃的、責任感が強い、etc)
急激なダイエット、しかも食べないで痩せることが尿酸値上昇に大きく関与しているとの事。
なるほど~Σ(゜Д゜;)、そうだったねの~。
人間ドックを受診するから、と頑張って1ヵ月半で7kg減量して臨んだのですが、これが尿酸値には悪かったのかぁ。
食事量をかなり減らしたし、朝夜の長風呂で汗かきまくったからな・・・
とんでもない数値になったのは、そういうことだったんですね(・A・)
でも、ストレスと性格については放棄せざるを得ないですね(笑)
なにしろ、ここに書いている性格通りの私ですから(゚ε゚ )そりゃストレスも溜まるわ。
ただ、2月末の人間ドック受診以降は節制を続けているものの、無理をしているわけではないので体重と体脂肪はいい感じで推移しています。
今は若干、体脂肪率が高いんですが体重は標準体重をキープしているのですよ。
(体重・体脂肪の推移は近々公開します)
今まではほとんど毎日お酒を飲んでましたからね~。
正月明けから一念発起して飲酒は週に2日程度というペースを保ってますから、これだけで随分改善が期待できそうです。
なんせ今回のγ-GTPの検査結果は47!でしたから!
ああ・・・憧れの2桁の数字(笑)。
一昨年の数値が132ですし、もっと前は200オーバーなんてこともありましたから、この部分だけはすこぶる気分がいいです(゚ー゚)
酒抜きとウコンが効きましたね。
ということで、尿酸値改善のための『①体内での産生減少のための自分ルール』は下記の通りです。
1.ダイエットは継続する。ただし無理のない設定に切り替える!
2.お酒は週2回飲酒ペースを当面続ける!(欲しがりません勝つまではw)
3.お風呂の後は充分な水分補強を!
4.ストレスを感じたら趣味で解消を心がけること!
急激なダイエットはもう止めたし肥満は解消されつつあるので、すでにかなり改善されているのではないかという期待はあります。
さらに、「汗かき」と次回考察する「尿による尿酸の排泄」が実は密接に関係することがわかりました。
で、次回も引き続き改善アクションを考えて行きたいと思います(=゚ω゚)ノ
« 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.2 プリン体カット | トップページ | 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.4 尿による尿酸排泄の促進 »
「高尿酸血症と戦う!」カテゴリの記事
- 痛風再発!(2015.06.17)
- 凹むよ・・・(2011.06.19)
- 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.4 尿による尿酸排泄の促進(2011.03.12)
- 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.3 尿酸の体内産生減少(2011.03.11)
- 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.2 プリン体カット(2011.03.10)
« 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.2 プリン体カット | トップページ | 【高尿酸血症と戦うブログ】Vol.4 尿による尿酸排泄の促進 »
コメント