金環日食2012
今日の金環日食。すごかったですね~。
国立天文台によると、国内で金環日食が観測されるのは1987年9月23日に沖縄で観測されて以来との事。
日本の広い範囲で観測されるのは1050年の平安時代以来962年ぶり(932年ぶりとの記事もあるが)との事です。
実は、今日まであまり準備をしてなかったのですよ、ワタシ。
偏光メガネとか買ってる人もいたみたいだけど、サングラスすればなんとかなるだろうと思っていたのですよ。
それが、昨日の夜のTVでそんなんじゃだめだと知り愕然。
ま、それでも何とかなるだろうと思っていたら、ホントになんとかなっちゃいました。
今日の横浜は曇り。朝4時半に目が覚めました。ほとんど遠足に行く小学生マインド。
しばらくすると小雨が降り出した横浜。
あ~あ、こりゃだめだなと思いつつ、わずかな望みを胸に抱きつつ、傘がいらない程度に雨が上がった道を駅まで歩き始めました。
7時に自宅を出て最寄り駅に着くのは7時40分。
運が良ければ、駅前で絶好の金環日食が見れるはずです。
歩くこと25分・・・厚い雲に覆われて太陽は見えません。
あー・・・だめかぁ、と思った瞬間、厚い雲が薄いカーテンの役目をして肉眼ではっきりと金環日食の姿が!
感動?いや、これを見れた事の素直な喜びが体を突き抜ける。
スマホのシャッターを押しまくった。写ってないだろうなと思いながら、ちゃんと準備してなかった自分が悔しかったのだが・・・
唯一ちゃんと取れていたのが冒頭の写真。お粗末ながらも自分の手で撮影できたことに感謝。
平安時代の日本人は金環日食をなんだと思ったのだろうかなぁ。
古くはアマテラスの天の岩戸伝説とも言われるこの日食。
神秘的という他に言葉は見つからない。
星や月が大好きだった子供の頃。
星座の不思議に心をときめかせたあの頃。
空を見上げたのは久しぶりだったかもしれない。
今日は久しぶりに心ときめかせた。
うん、神秘的なものは・・・イイ!
最近のコメント