« 葛西選手、銀メダルおめでとう! | トップページ | なるほどー「子供おばさん」ねぇ(笑) »

2014年2月18日 (火)

言志四録

いつもは何気なく読むか、読まずに削除するような、あるメールマガジンで興味深い話を見つけた。

タイトルは『憤の有無』

曰く、こうである------

●佐藤一斎が書いた『言志四録』のなかに「憤の一字は、これ進学の
機関なり」という言葉がある。発憤することが、学業や仕事を牽引す
る機関車になる、という意味である。

●その「憤」には二種類ある。
「よし、がんばるぞ」とか「なにくそ、負けてたまるか」と奮い立つ
ことを私の憤、つまり「私憤(しふん)」という。
「このままでは日本の政治がダメになる」とか「この業界をもっとも
っと良くしたい」などと自分以外のために奮い立つことを「公憤(こ
うふん)」という。

●私憤であろうが、公憤であろうが、「憤」がある人は伸びるし、人
の上に立てる。反対に「憤」がない人はどんな教育を施そうが、どん
なポストに据えようが期待に応えられない。

●かつて吉田松陰は地域の子どもや青年達を身分の垣根をこえて教え
育てた。「松下村塾」といった。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文、山
縣有朋、品川弥二郎、山田顕義ら、明治維新の立役者をたくさん育て
た。松陰先生が塾生個々の適性を見抜き、それに応じたカリキュラム
を組んで育ててくれた。

●だが松下村塾にやってくる子どもの中に、「憤」がない子が三人い
た。二年間も松陰先生の元で学び、明治まで生きたにもかかわらず、
まったく出世せず、それどころか、行方もわからなくなってしまった
若者たちである。記録では、音三郎 16才、市之進 13才、溝三郎 13才
となっていて、いずれも町人の子だったという。

●人からたのまれて松陰先生は断れずに置いておいたが、いずれも、
ふやけた感じの子で松陰が懸命に矯正を試みたが結局うまくいかなか
ったという。

●リーダーの立場がつとまるかどうかの判断材料として「憤」がある。
あの松陰先生ですら、「憤」がない子どもは育てられなかったわけだ
から、「憤」がない人に大きな仕事を任せられない、ということを頭
に入れておきたいものだ。

-----以上、ここまで

なるほど。

買い求めてみましょう(・∀・)

« 葛西選手、銀メダルおめでとう! | トップページ | なるほどー「子供おばさん」ねぇ(笑) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言志四録:

« 葛西選手、銀メダルおめでとう! | トップページ | なるほどー「子供おばさん」ねぇ(笑) »