【高尿酸血症の悪のメカニズム】
(①体内での産生+②食物等による摂取)>③尿による排泄
今までこの不等式の左辺を減少させるために、そのメカニズムを知ることと対応策を考えてきました。
今回は高尿酸血症改善のための最後の施策、右辺の『尿による尿酸排泄の促進』について考えます。
そもそもヒトは尿酸を代謝する酵素を持ってないそうです。
ということは排泄するしかないわけですが、腎臓から尿に排泄されるのが全体の8割で、残りの2割は消化管に排泄されたり、汗とともに排泄されたりするとのことです。
ということはオシッコ
をたくさんすればいいということですね。
Webで調べていくと1日に2リットル以上の尿排泄が望ましいとの事。
普通の生活では1日に1~1.5リットルの尿量とのことですから、これはちょっと頑張らなければ(?)ダメですね(゚ε゚ )
「ビール
を飲めばじゃんじゃんオシッコ出るじゃん」というのは浅はかな考えです(笑)
「アルコールは尿酸を生成する」ということは学習済みですからね~(=゚ω゚)ノ
しかも私は大の風呂好きで、ダイエットを始めてから基本的に1日2回30分の半身浴を日課としていますので尿の量は少ないはず(゚ε゚ )
その分、多くの水分を摂らなければならないということです。
むう(゚ε゚ )ならば1日水3リットル以上の摂取を目指しますか。
で、ここで重要なことがわかりました。
尿のPHによって尿に溶ける尿酸の溶解度は大きく左右されるということです。
なんでもPH5とPH7では尿酸の溶解度が10倍以上違う(PH7の方が溶解度が高い)ということもわかりました。
1リットルの尿にに溶ける尿酸の量を書くPHで比較すると次の通りです。
PH5→80mg、PH6→220mg、PH7→1580mg
つまり高尿酸血症の方は酸性尿になっているケースが多く、そのため充分な尿酸排泄が出来ていないとのことです。
尿を酸性に傾ける要因としては「高たんぱく」「高脂質」「糖分の摂りすぎ」「野菜や海藻類の不足」が挙げられます。
私の尿はきっと強力は酸性ですよ・・・(゚ε゚ )
肉好き
で野菜や海藻はあまり食べませんから・・・
では尿PHがアルカリ性になればいいのかといえば必ずしもそうとは限らないようで、アルカリ性に傾きすぎると今度はカリウムの結石ができてしまうとのこと。健康な人の尿は弱酸性であり、PHを6.2~6.8くらいにコントロールする事が理想的らしいです。
なるほど微妙なバランスですね(=゚ω゚)ノ・・・ではどうすれば尿が弱酸性になる?
これは単純で「アルカリ性食品を摂ること」です。
尿をアルカリ化する食品、酸性化する食品は下記の通りです。
【尿をアルカリに傾ける食品】
ひじき/ワカメ
昆布/干しシイタケ/大豆
ほうれん草
ゴボウ/サツマイモ
ニンジン
バナナ
/サトイモ
キャベツ/メロン
大根/カブ/ナス
ジャガイモ/グレープフルーツ
【尿を酸性に傾ける食品】
卵/豚肉
/サバ
牛肉
/アオヤギ
カツオ/ホタテ
白米/ブリ
マグロ/サンマ
アジ/カマス
イワシ/カレイ
アナゴ/芝エビ
大正エビ
※いずれも記載上位のものが効果が高い
う~む(゚ε゚ ) ここで悩ましいことに気がつきました。
大豆(当然納豆も)って尿をアルカリにしてくれる効果は高いけど、プリン体含有量は高いんですよねぇ。
それにサバを始めとする魚系
って尿を酸性化してしまうけど、血中脂質の分解には有効だし・・・
あちらを立てればこちらが立たずの典型ですね~、私両方好きなのに。
はΣ(゜Д゜;)だから昔から多品種のおかずを食べましょうということが言われているのですか~。
なるほどなぁ、今さら気づくとは・・・くぅぅ(・A・)
まあ、高尿酸血症になってしまった今となっては、注意して食べていくしかないですね。
それと、Webでの情報収集を続けていくと「クエン酸」が尿の弱酸性化に有効であることがわかりました。
摂りすぎても悪いらしいので、少量から始めて様子を見ることにします。
ということで『尿による尿酸排泄の促進』のための自分ルールは次の通りです。
1.水は1日3リットル以上飲む!
2.尿の弱酸性化を目指した食生活を心がける!
3.クエン酸はサプリで1日2g摂る!
次回からは今までの自分ルールのまとめと、実際の数値モニター等をレポートしていきたいと思います(=゚ω゚)ノ
最近のコメント