映画・テレビ

2014年7月21日 (月)

ロッキー!

三連休・・・ロッキーシリーズを6本全て観てしまいました。どんだけ暇やねん(笑)

やっぱりパワーをもらえる映画ですね~。

シリーズ全編を通じて「生きること」を教えてもらえます。

グッとくる場面はいくつもありますが、ワタシはシリーズ最後の「ロッキー・ザ・ファイナル」での息子との会話に感動しました。

信じないだろうが 赤ん坊のお前をここに乗せ 持ち上げて
母さんに言った 「この子は世界一の人間になる」と
お前が成長する姿を見るのが最高に幸せだった
やがてお前は独立し自力で歩み始めた

だがどこかで変わってしまった
人にバカにされても平気な人間になり下がった
自分のふがいなさを「影にかすむ」せいにした

分かってるはずだ
世の中 バラ色じゃない 厳しくてつらい所だ
油断したら どん底から抜け出せなくなる
人生ほど重いパンチはない だが大切なのは
どんなに強く打ちのめされても こらえて前に進み続けることだ

そうすれば勝てる 自分の価値を信じるなら パンチを恐れるな
他人を指さして 自分の弱さを そいつのせいするな
それは卑怯者のすることだ お前は違う!
たとえ何があっても 俺はお前を愛し続ける
お前は俺の息子だ 人生の かけがえのない宝だ
自分を信じなきゃ 人生じゃないぞ

まだまだワタシの人生もこれから。

パンチを恐れずどんなに強く打ちのめされても、こらえて前に進み続よう。

2011年7月15日 (金)

エクスペクト・パトローナム(Expecto patronum)(守護霊よ来たれ)

映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』がいよいよ本日から公開されますね♪

映画館に見に行くかDVDレンタルまで待つかは悩み中なのですが、一応おさらいをしておこうと先週の休日に最初の3作を自宅でDVD鑑賞しておりました。

表題の魔法は3作目の『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』でハリーが使う魔法で、ディメンターを追い払うのに絶大な効力がある呪文です。

ハリーがルーピン先生にこの呪文を習っているときにハッとしてしまいました。

ルーピン先生曰く『術者の心が幸福な記憶で満たされることで守護霊を出現させることができる』とのことです。

そこで私はハリーになったつもりで(笑)、『幸せな記憶』ってやつを探そうとしたんですが、これがなかなか思いつかない( ̄Д ̄;;

私にゃ、この呪文は無理だな(苦笑)

自分でも情けなくなりながら、それでも少し時間をかけて考えるとちゃんと私にも幸福な記憶があることに気がつきました。

それは『父や母の私への無償の愛』と『私から息子への無償の愛』でした。

しかし結局これ以外思いつきませんでした・・・

私ってかなり寂しい人間なんですね・・・

しかし、ふと考えてみる。

好きな人とデートしていた時や結婚した時は?

趣味のバンドをやっているときや、好きなラーメン食ってる時は?

・・・

どうも私は「楽しい時」「充実しているとき」と、「幸福感」というものを分けて感じているようです。

それに、幸福感を感じた先に不幸な結末が待っていたことなどは、最初から幸福感などなかったように再インプットされているようでもあります。

例えば、息子が3歳くらいのときに絵本を読んであげながら添い寝をしていたときに感じたようなあの感じ。それが私の定義する「幸福感」。

結局残ったのは肉親との間の無償の愛ですか・・・

まあ・・・そんなもんかな。

ハリーも両親の事を思い描いてこの魔法を発現させたんだし。

ほんと、使えないかなぁ・・・この魔法。

エクスペクト・パトローナム!守護霊よ、来てくれ~!!

2009年11月14日 (土)

これは笑える(^v^)

W杯最終予選のサウジvsバーレーン戦でのバーレーンのアナウンサーの実況が日本語にしか聞こえない(@Д@;

敗色濃厚だったバーレーンがロスタイムに同点に追いつき、オセアニア代表とW杯出場をかけて戦えることになった、という状況で大興奮のアナウンサー。

しかし・・・このテロップつけた人、天才だわ。

久しぶりに腹抱えて笑いました(^v^)

・・・ただ、今日バーレーンはニュージーランドに負けてW杯出場はならなかったようです。

アナウンサーさん、また絶叫したのかね?

2009年8月30日 (日)

24時間テレビ・・・にぃにのことを忘れないで

今現在、イモトさんがまだ走ってます。

今年の24時間テレビは俺としてはいつになく時間を割いて観た。

NEWS・・・男を上げたね。

特に主演の錦戸君。ファンになりました。

いつものように、ドラマのストーリーを書き綴るよな野暮な真似はしませんが、

「僕は、何の為に生まれて来たの?」

「何で生まれてきたかは、自分自身で決めることなの!」

「・・・やっとわかったよ・・・みんなを愛するために生まれてきたんだ・・・」

やられました・・・

NEWSの各メンバーもいろいろ頑張ったね。

久しぶりに感激したTV番組でした。

2009年5月 6日 (水)

やられた・・・ALWAYS 続・三丁目の夕日

GW最終日の横浜は一日中雨。

先日観た「ALWAYS三丁目の夕日」が素晴らしい映画だったので続編を観た。

やられたよ・・・

ストーリーを書き綴るような無粋な真似はしないけど、最後の30分間は涙が止まらなかった。

邦画でこれだけ泣いたのは「男たちの大和」以来かな。

俺が観た邦画の中で、ダントツで一番よかったと言える(あくまで俺の主観ですが)。

忘れかけていたものを思い出すような・・・というのもあるけど・・・あえて忘れようとしているものを引き戻された感がある。

ストーリーはいたって単純で先も読めるのだが、それでも涙が止まらなかったのはどういうことだろう。

(恥かしげもなく言えば)俺の心にもまだ汚れてない部分があるんだなあ。

そして、エンディングの主題歌「花の名」を聴いて、ソファーからしばらく立ち上がれなかった。

なんとも絶妙の映画。

映画を観て幸せな気分になれたのは久しぶりだ。

今日はいい夢みれるかも(゚ー゚)

2009年5月 3日 (日)

Always 三丁目の夕日

いまさらながらだが・・・観た。

いい映画だった。

テーマは「愛」。

いろんな形の愛が出てくる。

親子の愛。男女の愛。うまく言えないけど・・・いろんな愛。

そして日本の復興の象徴の東京タワー。

俺の会社の近くにある東京タワーだけど、そういう目で見たこと無かったなあ。

確かにSさんからは東京タワーへの憧れを聞いたことはある。

う~ん・・・明日は続編観てみよう。

2009年4月 7日 (火)

西成の女たち

ブログをサボっている間に、日曜日(4月5日)に感動する番組を観た。

フジテレビ「ザ・ノンフィクション」という番組の「生きるねん大阪 西成の女たち」。

登場するのは16歳で母になった少女と自閉症の子を持つ母親。

泣きながらもたくましく生きようとする姿に感動した。

このブログに何度も書いているように・・・

俺はまだまだ甘ちゃんだよなあ・・・

2009年3月20日 (金)

風とともに去りぬ

いまさらながら名画を観た。

今日も一日ダラダラ生活を満喫。

エディー・マーフィーの全盛期の映画「星の王子ニューヨークに行く」と「風とともに去りぬ」を観てのんびり酔っぱらい(*^_^*)

「風とともに去りぬ」ほどの名画の解説はするつもりはないが・・・

印象的だったのは最後の場面。

クラーク・ゲーブルが家を出て行った後のビビアン・リーのセリフ。

“I'll think about it tomorrow”・・・明日考えよう。

夫を愛していたことに気づいた時には時すでに遅し、の大事な場面でこのセリフを持ってくるとはΣ(゜Д゜;)

前フリで彼女は別の場面でこのセリフを使っている。

前フリの場面がどの場面だったか忘れた(税金300ドルの場面か?)が、印象が強く覚えていた。

しかし最後にまたこれを持ってくるとは(-_-)

スカーレットの放漫で依存的な性格と、それでいて強靭で強い精神が入り混じった複雑な人格を象徴したセリフだ。

こういう割り切りも必要なんだなあ。

俺もグジグジ悩んでなくて、こういう強い精神を持ちたいものだ。

2009年2月 8日 (日)

Oh! Pretty Woman!

今日は昼から家で仕事。

20時前に一応打ち止め。じゃないといつまでも続くからね。

で、映画観てた。

少し迷ってPretty Womanをチョイス。

言わずと知れたリチャード・ギアとジュリア・ロバーツの恋愛物語。

ジュリアの出世作だよね。

ストーリーは単純で典型的なシンデレラ・ストーリーだけど、演出がいいね。

まあ賛否両論あるだろうけどヒットした映画にはそれなりの理由がある。

ジュリア・ロバーツは本当にきれい。

オードリー・ヘップバーンの再来と言われたのも頷ける。

ちょっとした表情がヘップバーンに似ている。

たまにはシンデレラ・ストーリーもいいもんだ(´ー`)

2009年1月11日 (日)

52型のテレビ買ったぜ(^-^)

今日テレビが届いた。

客間の小さいテレビを今度大学生になる甥っ子に取られたのと

(´ー`)、前から大型テレビが欲しかったので、思い切って買った。

俺はオーディオマニアというほどではないが、結構AV配線とかは好きでチープなモデルながらホームシアターも完備しているのだ。

ネット検索すると、ちょうど年末年始の特別価格とかで思っていたよりかなり安かった。いや、ほんとに買うつもりは半分くらいでネットを見てたんだけど、考えてもない値段だったので手が出た。

で、今日の午前中に届くので、リビングのテレビを寝室に、寝室のテレビを客間に玉突き移動することに。

まずは寝室の25型。裏面のパネルからプラグを抜く。

・・・ん?「地上デジタルアンテナ」って書いてある・・・え?これ地デジ対応テレビだったの?

Σ(゜Д゜;)知らんかったぞ?この3年間ずっと地上波とBSしか観とらんかったけど・・・

客間に移動し配線後、地デジにチャレンジ。

Σ(゜Д゜;)おおー!見事に地デジが映る!なんてこった。いやー、このテレビも結構安く買ったんだけど、そうだったのか。なんか儲けた気持ち(^v^)

そして難関はリビングのテレビの寝室への移動。

こいつはブラウン管の37型。とても一人で抱えられる重さではない。

まずは下に段ボールを引いて、テレビ台から斜めにおろしながら・・・寝室まで引きずって・・・という描いたとおりのプランを実行。

うむ(^-^)ここまではプラン通り成功。

最後の難関は寝室の出窓部分(高さ1m)に載せること。一度には無理。てこの原理を応用しまずはベッドに載せる。そしてそこから出窓に引き上げるというプラン。

・・・少し苦労はしたものの見事に成功(^-^)

いや~プラン通りに事が進むとやっぱ気持ちいいね。

そして完了後30分後に新テレビが届く。

即、配線し大型画面を楽しむ。

Photo

う~ん、ゴージャス(*^_^*)いいわあ。

今日もDVD三昧だなあ。癒しの時間(^v^)へへへ・・・