関西遠征2日目。
朝一番のアポを終え、恵美須町のマックで一息つく。
午後の仕事が終わってからの探索プランは練っているものの、お昼のプランを迷っていた。
というのも11:45分には新大阪の会議室に入らなければならないので、時間的余裕が無くお昼の探索を諦めるべきか迷っていたのだ。
そもそも関西遠征初日の昨日、15時頃に弥七で食べたラーメンの消化具合が思ったより遅く、昨日の晩に予定していた「群青」訪問を放棄してしまったことでプランにしわ寄せが来ているのだから自業自得と言えばそれまでである(゚ε゚ )。
最寄の「無鉄砲」の開店は11:00。それからではいくらなんでも11:45に新大阪の会議室に着くことは難しそうだ。
「群青」は水曜日定休日だし・・・むう(゚ε゚ )。
半ば諦めながらも新大阪あたりの情報をラーメンDBで検索する。
・・・以前同じ事を考えて検索したことがあるけど大した店が無いんだよなあ・・・
む∑(=゚ω゚=;)目新しい情報が!
大阪での課題店である「総大醤」の店主さんが新しく展開した塩の店。
その名も「塩元帥」・・・しかし・・・わかりやすいネーミングだ。
コメントによると「こんな旨い塩つけ麺を食べたことが無い」
よし、今からなら間に合う。加速装置スイッチオン!

ということで、大国町から御堂筋線に乗り、西中島南方までいく。
電車の中でも時間のシミュレーションを怠らない。
・・・恐らく店到着が11:10。11:30に店を出れば会議に間に合う。こうなるとマックで迷っていた時間が悔やまれる・・・開店と同時に入店さえしていれば余裕だったのだが・・・
などの思いが頭をめぐる。
ま、なんとかなるだろう。

シミュレーション通りに入店は11:10。
店の50m手前まで来たときに1台の車が店の前の駐車場に入ろうとしている。
再び加速装置スイッチオン!首尾よく車から降りてきた2名を後ろに置き去る。
なんかこんなこと前にあったな・・・
#08/21軒/21杯目 純連参照
店は結構広い。
カウンターが6席と4人がけテーブル席が4つ。
広い厨房にスタッフ6名が忙しそうに動き回っている。
カウンターに案内されメニューを見る。ランチのセットなどもやっているようだ。
しかし俺の興味は「塩つけ麺」800円也しかない。思わず早口で注文(´ー`)。
しばし待つ。待っている間にもお客さんはどんどん入ってくる。
程なくして「満席です~」とスタッフの声。
へ~まだ11:20分だぜ。さすが人気店なんだなあ・・・ん?∑(=゚ω゚=;)な~に~11:20!!
これはいかん、シミュレーションでは11:30には店を出なければ(`Д´)。
気が付くと俺より後にオーダーした人たちに既にラーメンが提供されている。
むうう(=゚ω゚=;)つけ麺の麺は時間がかかるのか・・・きっと太麺なんだな。
あと2~3分で提供されればよいが・・・と思ってたら来た!
よし再び加速装置スイッチオン!
スープはこれでもかってくらいの熱々。ねぎが大量に入っている。
そのままスープを一口。む(゚ε゚ )ゆずが効いている。そしてかなり塩味が濃い。
麺は予想通り太麺の平打ちストレート。好きな麺だ。コシがあって旨い。
食べ進める。旨い・・・旨いけどあまり味わって食べる余裕は無い。
卵は・・・う~ん、半熟だが黄みとろ~りではない。茹でて時間が経っているのだろうか、残念だ。
具は角切りのチャーシューとメンマが少々・・・ほんとに少々(゚ε゚ )。
やっぱりちょっと塩味が強いかな。もう少し弱くてもいい感じだが。
天然の塩とフランス製の油を使用しているとの事だが、う~む(゚ε゚ )。
急いで食べたからかもしれないが、スープにコクが感じられなかった。
まあ、無難にまとめられた1杯ではあって旨いことは旨いのだが・・・
「こんな旨い塩つけ麺を食べたことが無い」とは感じなかった。
つけ麺とラーメンの違いはあるが札幌の「信月」のほうが旨いと感じた。
#08/4軒/4杯目 信月参照
まあ来月の大阪出張の際に余裕を持って再訪問して検証してみよう。
さ、先を急ぐか。

会計をし、加速装置をオンにしっ放しで会議室に向かう(忙しいなあ)。
会議室到着は11:46だったとさ。
とりあえずシミュレーション通りに事が運び、気持ちE~(古!)リチャードだった。

2009年4月15日大阪淀川区