プロフィール

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

東京(渋谷/新宿周辺)

2019年11月25日 (月)

#19/109軒/171杯目 らぁめん ほりうち

Img_0985

本日はオフィスで会議を終えた後一件アポがあり、夕方から舞浜で表彰パーティー。

したがってお昼は軽く済ませたいところなのだが・・・気が付けばなぜか新宿のほりうちさんへ(笑)

病気か俺。

ま、来てしまったもんはしょーがない、「チャーざる(1,150円也)」の食券を買い求め、「麺少な目で」とスタッフさんへ渡しました。

今日も店主さんの姿は厨房内にない。

代わりにいつも見かけるヒゲのスタッフさんが陣頭指揮を執ってらっしゃる。

店主さんも恐らく60歳台後半。引退したのだろうか。

で、お味。

いつもの通りバカ旨。

麺少な目で250gくらいかな。これくらいがちょうどいい。

本日も至福の一杯をごちそうさまでした!

2019年11月25日(レビュー通算667軒目1,659杯目)

東京都新宿区西新宿1-4-7 高野ビル1F

2019年5月30日 (木)

#19/74軒/90杯目 らぁめん ほりうち

1905301

半年ぶりに新宿のほりうちさんへ。前回訪問は昨年12月

お姉ちゃんスタッフさんは今日も元気で愛想良い。うん、いい感じ。

でも大将の姿は厨房にないんだよなぁ。

大量にペッパーを投入してお酢も投入。慣れた作業でつけ汁をチューニング。

1905302

旨い旨い。

僕の昭和はまだここで息づいている。

本日も至福の一杯をごちそうさまでした!

2019年5月30日(レビュー通算638軒目1,578杯目)

東京都新宿区西新宿1-4-7 高野ビル1F

2019年4月19日 (金)

#19/55軒/63杯目 すごい煮干ラーメン凪 渋谷東口店

1904193

本日は渋谷(オレノマチ)に参上!

月に1回くらい飲みには来るけど昼間ビジネスで渋谷に居るのは久しぶり。

肝心のお仕事は10時アポでサクッと握手してバッチリ😃

では一杯食ってオフィスに戻りましょう!

時計はまだ11時になっていない。こんなに早く開いてる店って・・・お!凪なら可能性あるぞ。

と考えて店前に行くと開いてる(^^♪

券売機で「煮干つけめん850円也」を購入。

1904193_20191006112901 1904192_20191006112901

独特の旨さ。煮干し好きにはたまらない一杯です。

また来よう。本日も至福の一杯をごちそうさまでした!

2019年4月19日(レビュー通算625軒目1,551杯目)

2019年4月 4日 (木)

#19/47軒/53杯目 Noodle Stand Tokyo

1904045

本日は原宿でお仕事。13時ちょい前に業務終了。後はどこかで一杯ラー活してオフィスで夕方までアポ調整。

せっかく珍しいエリアにいるのだからこの辺で食べていきたいなぁ。っとRDBで検索すると竹下通りに近い立地に旨そうな店を発見。

よしよし。足を向けましょう。

 

で、春休み中の学生で溢れかえりカオス化している原宿を、スーツ姿のオジサンが営業カバンを手に歩きます。思いっきり浮いてるな、こりゃ(笑)

ゴミゴミした一角にお店を発見。

1904041

分かりにくいけど写真中央に煮干しの文字が。RDBで支持されてなきゃ飛び込みでは絶対に入らないわな。

地下に降り入店するとカウンター中心の狭い店内は満席。

早速、券売機と対峙。

1904043

煮干の一杯が旨そうだったので「煮干ラーメン(850円也)」をポチ。

1904042

で、「最近バイト始めました」的なお姉ちゃんスタッフさん「醤油で」と食券を手渡し、席が空くのを待ちます。

 

・・・席空きを待つ間店内を見渡すと、お客さんもカオス状態。春休みを利用して原宿見学に来てます的な高校生たち、外国の方、サイケな格好のオジサン、食べ終わってるにも関わらず待ち客など一切気にせずスマホをいじってる女の子・・・普段僕が遭遇するラヲタなどは一人も見当たりません(笑)

ま、それはそれで面白い。

ほどなくして着席出来て、スタッフさんのちゃっちゃとした作業を拝見。ここは味玉やメンマ・小松菜などの具を一旦テボで温めてから麺に載せるなど一手間かけています。極めて好感!

1904044

程なくして提供。美しい日本!という盛り付けですね~(笑)ではいただきまーす!

まずはスープを一口ズズズ・・・

1904046

うん、煮干しが旨く使われています。エグさを感じるまではいかない手前で抑えられている感じで優等生スープ。

麺は中太ややウェーブ麺。クシリクシリと良い食感。

チャーシューはほろほろでメンマは柔らかい材木系。

凝っていて総合的に旨い!でも850円は気持ち高いか。ま、場所が場所だからね。

再訪は微妙だけど、まあ満足しました。

本日も至福の一杯をごちそうさまでした!

2019年4月4日(レビュー通算618軒目1,541杯目)

東京都渋谷区神宮前1-21-15 ナポレ原宿B1F

2018年12月18日 (火)

#18/69軒/124杯目 らぁめん ほりうち

1812181

年末も押しせまってきました。

ある業務を無理やりに年内に押し込むため新宿に参上!

少し時間に余裕があるため、ほりうちに寄り道。

お姉ちゃんスタッフさんは今日も元気で愛想抜群!これだよ、これ。

1812182

チャーざるは今日も旨かった。

でも大将の姿は今日も厨房にない

2018年12月18日(レビュー通算592軒目1,488杯目)

2018年9月11日 (火)

#18/45軒/87杯目 らぁめん ほりうち

1809111

1809112

1809113

2018年9月11日(レビュー通算571軒目1,451杯目)

2017年3月30日 (木)

#17/43軒/46杯目 らぁめん ほりうち

Img_2212

本日は一旦新橋へ出勤し午後一のアポで立川へ向かいます。

で、立川へ行く前に新宿で途中下車。
そうなんです、実に2年半ぶり にほりうち本店への訪問なのです。2年半前の前回訪問の自ブログを見ると「2年ぶり」と書いているので間隔空き過ぎでしょう(笑)

なんせ4年前にほりうち新橋店がオープンしてから取りあえずは「チャーざる」がそこで味わえるとあって、新宿への足が遠のいてしまったのですね。

とはいえ新橋店においては「店作り」において「?」がつくことが度々あり、久々の本店詣でとなった訳であります。

入店は11時10分。
ドアをくぐると・・・いや~店内ほぼ満席さすがの人気です。

少々ビビったものの何席か空いているのを目視し、券売機に向かい「チャーざる(1,150円也)」を買い求め、入って右側奥のカウンターに腰を下ろします。

厨房内には店主さん他スタッフ2名様。店主さんの「ぇらっしゃい!」健在です。
無駄口が叩かれることなく黙々と調理が進められる厨房内、いい雰囲気です。やはり来てよかった。

新橋店と調理の麺で違うのはやはり麺茹ででしょうか。本店はテボではなく大釜でまとめて茹で上げます。技術的なことは判りませんが、やはりたっぷりのお湯で泳がしながら茹でる方が旨く仕上がるのではないかなと思います。

待つこと10分ほどで提供。うーん、ど迫力
期待通りのチャーシュー群。これは新橋店も変わりないかな。

Img_2213

しかし麺量が違う。
新橋店の大盛りよりも多い本店の並盛。

Img_2214

まずはコショウと一味をふんだんに振りかけ、さあいただきまーす!

麺をつまむ前にチャーシューをひとつやっつけます。モグモグ・・・うんうん、柔らかくて旨い。記憶の中の味と変わらない。

それでは麺を一掴みしてつけ汁に潜らせバクッとやると・・・

ううう旨ぇぇぇ~

つけ汁のコク、麺茹での絶妙さ、新橋店の比ではありません(と感じるだけかもしれないけどw)

いやいやいや旨い旨い。
3分の1ほど食べたところで再びコショウを追加し、続いてお酢を大きく2周ほど投入。
これでよりビシッとした味に変換されます。

そのまま旨い旨いと食べ続けますが、とにかく麺が減らない(笑)
かなりお腹に溜まってきたところでも、まだ普通のチャーシューつけめん並のチャーシューと麺が残っております。

ここからが正念場でしょう。一度は引退危機にあったチャーざるとの勝負。 負けるわけにはいきません

根性で食べる、食べる、食べる・・・
いつしか顔は汗びっしょりに。最近太ってきたこともありますが、僕の場合、お酢に反応して汗かきになるのですよ。
何度もハンカチで汗を拭きながら食べ続けますが、後から後から噴き出る体調の汗。
ついにはつけ汁どんぶりにも汗が滴り落ち、これは所謂、潮勝負状態 (笑)

そんな潮勝負状態にも負けずになんとか固形物を完食しました
なんというか、味にも量にも大満足。

Img_2215

たしかに英世超えの価格設定は安くはないが充分にそれ以上の価値はある。何か月かに1回は堪能したい一杯であります。

店主さんももう若くないけどいつまでも頑張ってほしい店の筆頭であります。そう日を開けずにまた来ましょう。

本日も至福の一杯をご馳走様でした!

2017年3月30日(レビュー通算517軒目1,310杯目)

2016年6月 9日 (木)

#16/31軒/36杯目 大勝軒 十五夜

Img_1017

珍しく新宿御苑前でアポ。この千載一遇のチャンスを逃す手はない。
4年ぶりに大勝軒十五夜へ訪問 です。

時計は11時45分。
自動ドアをくぐると店内カウンターには3名様。奥のテーブル席にもお客様はいらっしゃるようですが、意外と空席が目立つ感じ。

券売機に向かい「メンマつけ麺(中)(850円也)」をポチ。
スタッフさんに食券を手渡すと、すでにお冷グラスをセットしてくれているカウンターにご案内~。

僕としては珍しく大勝軒が続きます ね。狙ったわけではなくたまたまなんですが、記憶の新しいうちにシリーズ化して食べ比べてみてもいいかなという思いが頭にチラッとヨギリます。
・・・が、機動力のない現在、次に行くのは新橋大勝軒 になりそうなので瞬殺でボツ

などと考えていると7分ほどで提供。
メンマどっちゃりのつけ汁どんぶりが嬉しい

Img_1018

麺はお馴染みの中太麺。

Img_1019

ではいただきまーす!
麺を箸で一つまみ、つけ汁に潜らせてバクッといくと・・・旨~い
神奈川新町店 のつけ汁よりは多少酸味がある気がしますが、過度に甘酸っぱくなくていい感じの魚介モード。

増量したメンマは満足の量です。チビチビ食べていると最後は大量に余りそうになったんで、麺とメンマのバランスが非常に贅沢になりました(笑)

腹減りモードだったので麺量は中盛りでちょうど良く、満足満足
ということで固形物を平らげたところでお腹一杯。スープ割には進みませんでした。

総じて大満足
「ごちそーさまー」と席を立ち、気持ちよく店を後にしました。
僕の活動範囲的に、ここはそんなに頻度高く訪問はできないでしょうが、機会があれば度々訪問したい店ですね。

本日も至福の一杯をご馳走様でした!

2016年6月9日(レビュー通算455軒目1,197杯目)

2016年3月18日 (金)

#16/7軒/8杯目 麺恋処 いそじ

160318

実は4月から新橋勤務に復帰することになりました。
んで、月末まではしばらくバタバタして代々木ではもうラーメンを食べられそうにないので、代々木での最後の一杯を求めて「いそじ」さんへ。

訪問は14時過ぎ。
この時間、外待ちこそありませんが店内では待機客2名様。さすがの人気です(^^)

んで、券売機で「つけめん(780円也)」を購入し、「普通盛りで」と食券を渡します。

・・・新橋に復帰したらまたき楽 へ訪問することが多くなるだろうなぁ。
などと考えていたらほどなく席が空き案内されました。

提供は10分ほど。
ここでつけめん食べるのは初回訪問の09年11月以来で実に6年半ぶり! 
自分のブログを振り返って、さすがにこれにはビックリ!
当時の写真はこう。

091119

この一杯は○得仕様かつ中盛だからビジュアルが異なりますが、それを割り引いてもつけ汁や麺の色など変遷が見て取れますな。

ま、それはそれ。

ではいただきまーす!
まずはつけ汁をジュルリといくと・・・おお!き楽 と寸分違わぬ豚骨魚介の抜群の旨さ(^^)

先を急ぐように麺を一つまみつけ汁に潜らせバクッとやると・・・

旨い

これ、完成されてます!旨いな~

完食まで約5分(笑)
遅い昼食だったこともあるしすごいスピードで平らげてしまった。

最後はスープ割せずにつけ汁をチビチビ啜ってフィニッシュ。
ああ旨かった。
代々木のフィニッシュとしては最高の一杯でした。

あんまり良い思いをしなかった代々木の地だったけど、最後に救われた気がした。
いつの日かリベンジしてやるぜ!

本日も至福の一杯を御馳走様でした!

2016年3月18日(レビュー通算443軒目1,169杯目)

2016年2月29日 (月)

#16/6軒/6杯目 麺恋処 いそじ

Img_1319

1月から勤務している会社の近くにありながら、なかなか足をむけられなかった「いそじ」さんに4年ぶり に訪問。

Img_1316

訪問は13時半頃。外待ち3名様の列に接続。
いつも横目で行列を眺めておりましたが、ホントにここはいつも行列していますよね~。

それでもサクサクっと列が進み、5分後には店内へ。
4年ぶりの訪問なので敬意を表して「○得中華そば(940円也)」を券売機でポチ。

Img_1317

券売機には「いそじろう」なるものもある。今度会社帰りに寄れることがあったらトライしてみよう(^^)

Img_1318

ほどなく着席して提供を待ちます。
提供を待つ間、うちのマネージャーさんが店外で混み具合を確かめている姿を見つけ、思わず苦笑い。

で、味ですが・・・き楽 と寸分違わぬ味わいと旨さ。き楽の店主さんの味をしっかりと受け継がれているようで、なんだか嬉しくなりました(^^)

うんうん、旨い旨い!
スープまで完食。またこなくちゃ!

本日も至福の一杯をご馳走様でした!

2016年2月29日(レビュー通算442軒目1,167杯目)

より以前の記事一覧