#09/57軒/88杯目 群青
大阪出張二日目(夕方)。
新大阪で会議(研修)を終えたのが17:00。
これから伊丹に行く前に1軒ラーメン探索の予定を入れてある。
「弥七」同様に大阪での人気店のひとつである「群青」である。
先月の大阪出張時は初日に昼に「弥七」、夕方に「群青」と決めていたのだが、昼の「弥七」の消化が思うように進まず泣く泣く断念した経緯がある。
で、今日はリベンジ(´ー`)。
しかし今日も思いのほかお昼に食べた「塩元帥」がまだ効いてはいる・・・ここは根性でカバーすることにしよう、俺は同じ過ちはしない。
新大阪から天神橋筋6丁目(略して天六と言うそうな)へ向かう。
途中、梅田で乗換えなのだが谷町線への乗り換えにはいったん改札を出なければならない・・・これはまた切符の買いなおしで別料金になるのか?・・・いや、困ったときは駅員さんに聞こう。
・・・聞いて良かった。なんと乗り換え専用の自動改札機なるものがあるのだ。
むう(゚ε゚ )東京にはこんなもんないし・・・あやうく別料金払うとこだったよ。一つ勉強になったなあ(゚ー゚)。
で、なんとか天六に到着。
ラーメンDBによると店がわかりにくいらしい。
地図を頼りに路地を進むが・・・さっぱりわからん(`Д´)。
気を取り直してもう1周。今度は住所表示を見ながら進む。
するとやっぱりさっき通った道筋にあるはずだ。見落とさないようにしなければ・・・
ん?一人の青年がお店の前に立っている・・・おお、お店の内側にかけられている暖簾は群青色だΣ(゜Д゜;)。
思い切って聞いてみる・・・「あの~・・・ここ、群青さんですか?」蚊の泣くような声だ(なぜか自信のないときの声はそうなる俺であった)。
すると「あ、そうですよ」とあっさりのお返事。「初めてですか?わかりにくいんですよね、ココ。いきなり休んだりもしますしね~」との事。
ふう(゚ε゚ )よかった、なんとか今日は営業するみたいだしよかったよかった(^o^)。
看板もなんも出してないから開店前に見つけるのは初心者には無理だっつーの。
時計を見ると17:40。並ぶにはちょうど良い時間だったのだろう、後からどんどん並び始めて開店の18時には10人ほど並んでいた。
時間通りに開店し、順番にカウンターの奥から詰めていく。
そして奥から注文を聞いていくようだが、外で待っている間、店のガラスに張ってあったメニュー表で熟考済のオーダーを告げる俺。
「特製つけそば1.5玉(225g)720円也+チャーシュー増量200円也」(自信たっぷり)
しかし・・・「あ~昼間にチャーシューがかなり出ちゃったんで、増量無理なんですわ」とのこと。
げΣ(゜Д゜;)・・・まあしゃーない。無理なもんは諦めるしかない。
で、しばし待つ。
カウンターは7席。半分の人が「つけそば」を注文し、半分が「魚介系白湯醤油中華そば」を注文している感じ。
ああ、そっちも旨いというクチコミだなあ。次回はそれにしてみよう。
中華そばのほうが提供は早い。麺の太さが違うからだ。
じりじりしながら待つ。
ピピピピ・・・とタイマーが鳴る。つけそばの麺があがったようだ。
おお、なんと〆には氷水を使っているようでカラカラと氷の音がする。
おおお、かなりこだわった店だ、これは楽しみ。
で「特製つけそば」登場。
まずスープを一口。
Σ(゜Д゜;)こ・これは・・・旨い。
かつて札幌「Eiji」や品達「TETSU」で初めて豚骨魚介を味わった時に感じた斬新な魚介系のスープを思い出した。
#08/17軒/17杯目 エイジ(eiji) 参照
#08/30軒/33杯目 TETSU(麺達七人衆 品達) 参照
間違いなく正統派(?)魚介系スープだ。
そして麺の上には糸唐辛子とほうれん草の組み合わせ。なかなかビジュアルにも凝っている。
麺は太麺平打ちストレート。氷水で〆られただけあってコシがある。
おおおおお、これはいい。
もちろん卵も黄身とろ~り。
そしてチャーシュー。Σ(゜Д゜;)これが旨い。なんてトロトロのチャーシューなんだ。
昼間増量で食ったやつが恨めしくなるほど旨い。
う~ん、これはやられたなあ。かなりの完成度だ。というかパーフェクトに近い。
しかもこれで720円。こりゃ人気店になるわ。
がつがつズルズルと食べ進める俺。
周りの人たちも旨いものを食べる幸せな空気を楽しむかのように集中して食べている。
あたかも店主さんと客の真剣勝負のような間合いすら感じられる空間だ(ホンマか?)。
と思いきや、一人のKY(わー!使うのも恥かしい死語(´・ω・`)!)なヤツがその空気を台無しにする。
恐らく常連さんなのだろうが店主さんに話かけたヤツ。
「あのね、この間『弥七』にいったんですよ」「30分並んでチャーシューつけ麺食べたんですけど、値段までの価値を見出せなかったよ」とのこと。
???なんじゃ?こいつ。常連なんだろうけど、人がせっかく旨さに浸ってるときに他の店の悪口かい(`Д´)。
しかも「弥七」の悪口とあっちゃ、弥七ファンの俺が黙ってませんぜ(まあ黙ってるけどね)。
と思ってたら店主さん、「そうですか?僕は弥七さん、好きですけどねえ」とあっさり返していた。
ざまあみろ。旨い店は旨い店を知っているのだ。
そのKY君、まさかそう返されると思ってなかったのか、あれこれと店主さんに話しかけるが、まるで相手にされない。
・・・へんなヤツ(゚ー゚)。
ま、それは置いとくとして・・・スープ割りもせずにそのままスープまで完食。
う~い、旨かったあ。
恐るべし、大阪。
まだまだ旨い店がありそうだけど、とにかくこの店は大正解だった。
今のところ大阪では1位「弥七」2位「群青」ってとこか。
「ごちそうさまでした」とどんぶりをカウンターの上に置き、ダスターで拭き席を立つ。
「おおきに、ありがとうございました」と返してくれる店主さん。
ああ、接客もすばらしい。また来なければ。
店のドアを開けると・・・Σ(゜Д゜;)おお、15人ほどの行列が・・・と思った途端「コーン」とガスメーターに頭をぶつけた∑(=゚ω゚=;)。
・・・そういえばラーメンDBで「ときどき店を出るときにぶつける人がいます」と書いていたのを思い出した。
ひぇぇぇ~恥ずかしいなあ。しかし・・・結構いい音がしたもんだ∑(=゚ω゚=;)。
次回は気をつけなければ(`Д´)。
2009年5月21日大阪天神橋筋六丁目
« #09/56軒/87杯目 塩処 塩元帥 | トップページ | #09/58軒/89杯目 山頭火渋谷店 »
「関西のラーメン」カテゴリの記事
- #15/64軒/113杯目 天理スタミナラーメン 本店(2015.11.21)
- #15/40軒/79杯目 カドヤ食堂(2015.08.26)
- #15/24軒/47杯目 カドヤ食堂(2015.04.25)
- #15/19軒/38杯目 どうとんぼり神座 ルクア大阪店(2015.03.28)
- #15/17軒/26杯目 カドヤ食堂(2015.02.28)
「2009ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #09/54軒/79杯目 らぁめんほりうち(2009.05.08)
- #09/105軒/205杯目 新橋おらが(2009.12.28)
- #09/105軒/204杯目 つけ麺大臣(2009.12.25)
- #09/104軒/203杯目 京鰹節つけ麺愛宕(2009.12.24)
- #09/104軒/202杯目 新橋おらが(2009.12.21)
コメント