#09/104軒/203杯目 京鰹節つけ麺愛宕
今日はどうするかね・・・と少々悩んでコチラへ。
昨日の休日、今年訪問のラーメン屋データを整備していたら結構驚愕の分析になったので、今日はコチラへ。
しかし休みの日にラーメンデータ整備って・・・
詳しくは大晦日の日にでもデータ公開しますΨ(`∀´)Ψ
時計は13時少し前。
残念ながら8割ほどの客入り。
・・・ココ、もっと繁盛してもよさそうなんだけどなあ(゚ε゚ )
味はまだしも、いくつか思い当たる節はあるんだけど・・・まあそれは後にします。
で、券売機で「つけ愛宕」930円也を購入。
寒いので奥に入ろうとしたら「あ、こちらでお願いします」といつもの美人お姉ちゃんに促され、一番手前のカウンターに座る。
(しかし、このお姉ちゃん、新橋食い物屋美人コンテストでもあったら優勝するんじゃないか?)
食券を渡しながら「麺は太麺でお願いします。それと中盛(260g)で、ええとそれから、あつもりでお願いします」
・・・我ながら注文の多い客だ(^o^)
ココがブレークしない理由のひとつにランチ時の細麺があると感じるんだけどなあ。
まあ、ラーメンは嗜好品だから好みは人それぞれだけど、あの細麺は「つけ麺慣れしてる客」には違和感があると思う。
だから俺はランチ時に来ても「夜の部」で出している太麺でお願いするのだが。
ついでに書くと、客受けしない最大の理由は調理時間にあると考えられる。
・・・遅いのだ。注文から提供までが10分はかかる。
これは多分、麺の湯で時間ではない。オペレーションに問題があると感じている。
だから混むランチは茹で時間が少なくて済む細麺にしているんだろうけど・・・それでも遅い。
新橋(に限らないが)のサラリーマンにとってランチタイムは貴重な時間。
並んでも食べようとなると、それなりの覚悟が必要なのだ。
ここの味はかなり旨い部類に入るのだが、行列もないのに提供が遅いというのは敬遠される最大の理由となりえる。
だからオペレーションさえ改善されればブレークすると思うのだが・・・
それと、今日は3つ目の理由が思い当たった。
・・・寒いのよ。この席。
なぜドアが開けっ放しなの?わざわざ開けっぱなしにしているのだよ。
俺の席は恐らく一番寒いのだと思うが、他の人も寒いはずだと思うのだが・・・
寒い日にはあったかいラーメン食いたくなるもの。
その店内が寒いのではどうしようもあるまいに。
な~んてココに来るといつも改善職業病が出るのだが、今日は幾分早く提供された。
おΣ(゜Д゜;)今日は具が別提供ですか。
なるほど別皿セッティングを仕込みの際に済ませておけば、それだけスピードアップできるモンね。
なるほど、考えているみたいだ。
味は旨い。
もちっとした太麺。鶏の効いた節系しょうゆスープ。炙ったチャーシュー。太いが歯ざわりの良いメンマ。そして「売り」のごまたまご。
どれも手間をかけているのがわかる。
旨い旨い。
あ でもスープの中のデフォチャーシューはしょっぱかったなあ。これはブレかな?
あと、ちょっとスープがしょっぱいが、これはレンゲに載せられた辛味の元を入れたからだ。
俺は前回説明を受けていたから迷わずスープに混ぜたが、今日は説明が無かったなあ。
この辛さはダメな人もいるのでは?
ま、とは言えスープ割せずともスープまで完食(こら(`0´*)!)
うん、旨かったよ。
まあ、がんばって欲しいものだ。
2009年12月24日東京/新橋
« #09/104軒/202杯目 新橋おらが | トップページ | #09/105軒/204杯目 つけ麺大臣 »
「2009ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #09/54軒/79杯目 らぁめんほりうち(2009.05.08)
- #09/105軒/205杯目 新橋おらが(2009.12.28)
- #09/105軒/204杯目 つけ麺大臣(2009.12.25)
- #09/104軒/203杯目 京鰹節つけ麺愛宕(2009.12.24)
- #09/104軒/202杯目 新橋おらが(2009.12.21)
「東京(新橋/大門周辺)」カテゴリの記事
- #22/5軒/8杯目 ラーメン北斗 新橋支店(2022.01.31)
- #19/92軒/140杯目 らぁめん ほりうち 新橋店(2019.09.04)
- #19/84軒/113杯目 らぁめん ほりうち 新橋店(2019.07.12)
- #19/60軒/70杯目 田中そば店 新橋店(2019.04.26)
- #19/57軒/66杯目 らぁめん ほりうち 新橋店(2019.04.22)
コメント