#10/13軒/22杯目 麺屋 和利道warito
なんか今日のレポート・・・無駄に長いです(=゚ω゚)ノ
今日は渋谷でアポ。
渋谷と言えば・・・なんでこうなる?昼ラーマインドに(゚ε゚ )
しかも今日は一人行動だから無理がきくのだΨ(`∀´)Ψ(おいおい・・・仕事は?)
今日のアポ先は国道246の池尻大橋寄り。
ならば最近RDBで評判の「和利道warito」に行ってみよう!
昨年9月のオープンで比較的新しい店だが、最近RDBで赤丸急上昇中なのだ。
アポは午後イチなので先に「和利道warito」に行くことに。
ココ、立地が非常に微妙。
渋谷から歩くには遠いし、池尻大橋からが一番近いかな。
会社からの道順(電車順)はいくつか考えられるが、今日は中目黒から歩いてみることにした。
中目黒・・・元居た会社の社宅がここにあり、3年間住んでいた思い出の地。
この地に住んでいたときに父が亡くなり、息子が生まれた(泣)
ま、感傷にに浸るほどでもなく、中目黒駅から歩いてみる。
ふ~ん、変わったもんだなあ。俺が住んでたのは17年前だもんなあ。
山手通りも一部区画整理されていて、俺の通ったスナックなんかも無くなっている。
俺たちが住んでいた社宅も今は売却されてマンションが建っているそうだ(今日は足を運ばなかったが)。
・・・やっぱノスタルジーを感じるなあ(クスン)。
で、歩くこと10分強で「和利道warito」に到着。
時計は11時10分。予定通りだ。
むう(゚ε゚ )一人の青年が本を読みながらガードレールに座っている。
開店を待っているのは間違いないと思うのだが、並んでいる風でもなさそうだ。
・・・このシチュエーション、苦手。
初めての訪問の店はどう並んでいいかわからないので、俺の所在も複雑。
なので・・・ちょっと離れたところから列が出来るのを見守ることにしたΨ(`∀´)Ψ
・・・所詮、肝っ玉の小さい僕です(=゚ω゚)ノ
その状況から10分経った頃にもう一人の青年(仮称:B君)が登場し店横のブロックに腰を下ろした。
それを見た最初の青年(仮称:A君)がB君の横に座る。
それを見た俺がA君の横に座る。
・・・俺たち何やっとんじゃ( ´_ゝ`)
な~んてやってたら11時28分に開店。並びは10人くらいになっていた。
まずは券売機に並ぶ。
俺の前のA君がスタッフさんに「あの~、普通盛の麺量ってどのくらいなんですか?」と聞いている。
ああ、A君も初めてだったのね。だからA君もどう並んでいいかわからなかったのか。
俺と同じじゃん(*゚ー゚*)・・・急に親近感が沸く(どーでもいいか)。
で、デフォの「あつもり」にしようかと思ったが、奮発して「和利道あつもり」1,050円也の食券を購入。
ホールスタッフの女性に食券を渡しながら「300gでお願いします」とさわやかに告げる。
むう・・・200gか300gか死ぬほど悩んだが、魔の「並(200g)・中(300g)は同一料金です」攻撃に負けた(`Д´)
奥から3番目のカウンター(10番カウンター)に座る際、「あ、コートをお掛けします」と別スタッフさんが対応してくれる。
なるほど、たしかにRDBで接客が素晴らしいとあったがその通りみたいだ。
厨房は広い。
厨房内には店主さんと男性スタッフさん。そして先ほどコートを掛けてくれた女性スタッフさんが戻ってきて3人で厨房内を回しているようだ。
それに加えてホールの女性スタッフさんが食券や列のコントロールをしている。
完璧だなあ・・・
開店時に並んでいた人は全員席に座ったが、まだ2席ほど空きがある。
・・・思ったより混まないのか?いや、それは一瞬にかき消された。
11時40分頃には待ち客が10人ほど店内に並んでいた。さすがに人気店だね。
で、俺の「和利道あつもり」。
待つ事7分ほどでまずトッピングが別皿で提供される。
ふ~ん(゚ε゚ ) これが「和利道あつもり」とデフォの「あつもり」の差の分ね。
なるほど味玉、ネギ、チャーシュー2枚、メンマ。これで250円相当ならGoodだ。
続いてスープと麺提供。
あ、そっか。ここの店主さんはTETSUで修行されたとの事だから、「あつもり」は鰹出汁スープに浸って提供される。
な~るほど、久しぶりだなこのスタイル(゚ー゚)
さあ、さっそくいただこう。(今日のレポートは長いなあ・・・やっと食べ始めかい(´ー`))
麺は中太ストレート。最近のつけ麺の中では細い部類に入るだろう。
うん、シコシコ歯ごたえのある麺でイイ!
スープにはデフォの具、メンマ、チャーシューが入っていた。
スープ・・・うん旨い。魚出汁が強めで、なるほど記憶をたどればTETSUに似てる。
いわゆる濃厚ではなく、サラッとしたスープで最近の流行ではない。
が、万人ウケするタイプだろう。
そう言えば「スープ濃い目で」とオーダーする人がいた・・・なるほど。
チャーシューは分厚くて柔らかい・・・うん、味付けはそれほど濃くないがこれは旨いチャーシューだ。
メンマは大ぶりのタイプで、まあこれは普通かな。
味玉は黄身とろ~りとはいかなかったが、ゼリー状で充分に及第点。
うん、総合的にかなりの旨さ。
・・・やっぱり200gにしとけばよかった。
具にボリュームがあるから300gだとちょっとウェートオーバーだ。
ま、しゃーない(゚ー゚)ズルズルっと麺と具を完食し、さあスープ割いったれ!
ココは完全にTETSUバージョンらしく、スープ割用スープはポットでカウンターに設置してあり、自分でお好みの濃さに割る。
そして再度スープを暖めるために「焼き石」を投入するのだ。
しかし、なんとこちらから頼む前に「焼き石お使いですか?」と聞かれる。
なんと接客が行き届いた店なんだろう。
で、レンゲに焼き石を置いてくれたので、ポットの割スープを少々入れて「焼き石」投入~!
「ジュジュジュ!」と音を立てる焼き石。
・・・そう言えばTETSUで失敗したこともあった(-_-)(遠い目)
ああ、旨い・・・けどもう腹いっぱい_| ̄|○
結局スープ割は二口三口でギブアップ。
さ、皆さん待ってるからそろそろ席を譲ろう。
席を立つと「ありがとうございました~」とホールスタッフさんの声。
コートを着て出口に向かう際に店主さんからも「ありがとうございました」の声。
うん、ここの接客はちゃんとハートがある。伝わるもん。
正直、ここは俺にとって立地が不便なのでなかなか来れないが、またアポを調整して来てみよう。
人気店から名店になるには「ハート」が不可欠だ(きっと)。
ぜひ「名店」に上り詰めてくださいね~。
またお邪魔します!
あっ!明日は広島からのレポートですよ~(予告)
2010年2月9日東京/目黒区青葉台
« #10/12軒/21杯目 和麺屋長介 | トップページ | #10/14軒/23杯目 麺と丼ぶり あっ晴れ »
「東京(渋谷/新宿周辺)」カテゴリの記事
- #19/109軒/171杯目 らぁめん ほりうち(2019.11.25)
- #19/74軒/90杯目 らぁめん ほりうち(2019.05.30)
- #19/55軒/63杯目 すごい煮干ラーメン凪 渋谷東口店(2019.04.19)
- #19/47軒/53杯目 Noodle Stand Tokyo(2019.04.04)
- #18/69軒/124杯目 らぁめん ほりうち(2018.12.18)
「2010ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #10/144軒/219杯目 一風堂 横浜ポルタ店(2010.12.29)
- #10/143軒/218杯目 蒙古タンメン 中本 目黒店(2010.12.28)
- #10/142軒/217杯目 徳島中華そば 徳福(ラーメン国技館ご当地麺祭り)(2010.12.27)
- #10/141軒/216杯目 家系総本山 吉村家(2010.12.25)
- #10/141軒/215杯目 つけ麺屋 やすべえ 渋谷店(2010.12.24)
コメント