#11/34軒/38杯目 麺や 七彩 / TOKYO味噌らーめん 江戸甘 東京ラーメンストリート
昼ラーで残念な思いをしてしまったのでリベンジです。
オフィスを20時に出て東京ラーストに着いたのが20時15分。
目指すは「麺や 七彩」。
17時から始まる味噌バージョンを狙っての訪問です。
ラーストに新しく出店した各店はこの時間は同じくらいの並びですかね~、いや、ジャンガレの列が階段にワープしてるからアタマ抜けてるかな(=゚ω゚)ノ
で、七彩の列は10名ほどです。
先に食券を買ってから並ぶとの事、はいはい(´ー`)
なんでも「徳川三百年の昔から江戸庶民に愛好されていた東京伝統調味料『江戸甘味噌』の味噌らーめん」とのフレコミなので、当然味噌らーめんをチョイス・・・と思ったら「TOKYO味噌らーめん(ハイカラ)」900円也というボタンがある。
ハ・ハイカラ~!?┌|゚□゚;|┐
正体がわからんものの、何となくフラフラとボタンを押すワタクシでありました(笑)
外待ち15分で入店。入って左側のカウンターに座って提供を待ちます。
並んでいる間、ガラス越しに調理風景をガン見していたところによると、ここの味噌は大鍋でモヤシとスープをガシガシやるタイプではなく、麺は麺、モヤシはモヤシと別茹でのようです。
それに結構なロット数で麺を茹でてましたね~。
さあ、いかがなものでしょう。期待が高まります(*゚ー゚*)
なんやかんやで座ってから提供まで15分。
実は提供を待たずとも「ハイカラ」の正体は割れてました。
なんと私の隣の方が「ハイカラ」をご注文だったので、懸命に視界の端に捉えた(笑)白いトッピングと、無遠慮に鼻の奥まで侵入してくる香りですぐにわかりました。
それは大量の粉チーズだったんですね~。
これはいいじゃないですか、それではいただきま~す!
まずはチーズを崩さずに味噌スープの部分だけをすくって味わいます。
ほほ~(=゚ω゚)ノ「江戸甘」というだけあって甘い味噌ですね~。
この味噌風味は初体験。
そのまま麺を引っ張り出すと、太麺縮れで気持ち平打ちっぽい麺です(自家製麺との事)。
もっちもちで味噌スープとの相性はイイ感じ。
さて、それではお楽しみのチーズの山を崩しましょう。
スープに溶いて再びスープを味わうと・・・旨~いΣ(゜Д゜;)
このコンビネーションはなかなかのもの!予想もしてなかっただけに、なんとなく得をした気分にさえしてくれます。
麺とモヤシを適量つまみ、スープとともに口に運ぶと・・・ああ幸せ(*゚ー゚*)
大鍋ガシガシスープではないですから、私の好みの「アチチッ!」ってほどのスープではないですが、充分に至福感を味わえるレベルです。
チャーシューはホロホロで旨かったんですが、量は今一つでしたし、主役はスープでしたからあまり記憶にありません。
旨い旨いと一気に食べ終えて、最後は敬意を表してどんぶりに直接口をつけてスープを飲みほしました。
ふぃぃ~旨かった。
でも・・・チーズを入れることによって味噌の旨みが消されていた感もあるなぁ。
次回はこの味噌の旨さをしっかり認識するために、デフォで味わってみましょうかね~。
いつになるかわからんけど・・・(笑)
今日も至福の一杯をありがとうございました。
ご馳走さまでした!
2011年4月18日 東京都千代田区丸の内
« #11/33軒/37杯目 五指山(ごしさん) | トップページ | #11/35軒/39杯目 蟹専門 けいすけ 北の章 »
「東京(東京/神田/銀座周辺)」カテゴリの記事
- #19/114軒/180杯目 天下一品 神田店(2019.12.19)
- #19/99軒/153杯目 六厘舎TOKYO(2019.10.17)
- #19/81軒/107杯目 東京煮干し らーめん 玉 東京駅店(2019.07.02)
- #19/78軒/100杯目 つけ麺専門店 三田製麺所 神田店(2019.06.20)
- #19/76軒/96杯目 六厘舎TOKYO(2019.06.12)
「2011ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #11/149軒/198杯目 ORAGA NOODLES(2011.12.29)
- #11/149軒/197杯目 次念序(2011.12.28)
- #11/149軒/196杯目 月と鼈(すっぽん)(2011.12.27)
- #11/148軒/195杯目 頑者(2011.12.26)
- #11/147軒/194杯目 無双 六本木店(2011.12.23)
« #11/33軒/37杯目 五指山(ごしさん) | トップページ | #11/35軒/39杯目 蟹専門 けいすけ 北の章 »
コメント