プロフィール

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« #11/67軒/85杯目 東京駅 斑鳩 | トップページ | #11/69軒/87杯目 赤坂味一(あかさかあじいち) »

2011年6月28日 (火)

#11/68軒/86杯目 らーめん 神田 磯野

Cimg2648

本日はアポ先近くにビビッとくるお店が無かったので、アポに向かう前に神田で昼ラーしていくことにしました。
目指すはず~っとBMしていたコチラ。
もしかすると今年最高気温ではないかという中、とぼとぼ歩いて12時半頃にお店に到着です。

Cimg2646

店前のベンチの前客3名様に接続。
ベンチは日陰になっています・・・なんとか溶けずにすみそう(゚ー゚)
外待ちすること10分ほどで入店。券売機に向かいます。
あやうく「全部載せ」1,250円を押しちゃいそうでしたが、寸前で思いとどまり「醤油らーめん+味玉(名古屋コーチン)」930円也を購入。
カウンターに座り提供を待ちます。

・・・と、ここまではRDBと同じ書き出しなんですが、店作りの観点から疑問が残りましたのでここからは愚痴。
味のレビはRDBを参照のこと(=゚ω゚)ノ

最初に断っておきますが、らーめんはかなり旨かったです。RDBで84点をつけましたから・・・

まずね、コチラの店主さん、職人気質で無口な方なんだと思います。
だから「いらっしゃいませ」が無くても「ありがとうございました」は声が出ているのでまあいいかと思ってました。
最初に「ん?」と思ったのは、客の一人がレンゲを厨房側に落としてしまったことから始まりました。
割れた音がしたのにも関わらず店主さんに何も言わない客も客なんですが、チラっと客のほうを見た店主さん、次の瞬間足でレンゲを厨房の隅に蹴り出しました。
この対応にはびっくり。それはないでしょ~。

次にどんぶりの数。
コチラは4杯1ロットで作っているようです。
4杯が提供し終わると食べ終わった4杯の空いたどんぶりを下げ洗う→その洗ったどんぶりを綺麗に拭いて次の4杯を作り出す。
というサイクルで作業を進めているようです。
つまり私が店にいる間中、どんぶりは8杯で回していました。
カウンター8席なのだからこれで良いといえばそうですが、これだと4杯が完結してから次の作業にかかりますので、どうしても時間がかかります。
意地悪い言い方をすれば、「丁寧さを優先するが故にかかる時間」を客に負担させていることになります。
これはどうなんですかね~、手を抜けとは言いませんがどんぶりくらいある程度用意して工夫しらどうなのかな~(・へ・)

チャーシューもオーダーの分だけ切っていました。まあそれは他の店でも時々あるんですが・・・びっくりしたのはワンタンもオーダーを受けてから皮を取り出し餡を包みだしたこと。
かなりの拘りを持っているのは分かりましたが、どうも私とは噛み合いません。

「これがスタイルだ」と言われればそれまでですが、本当に旨いラーメンはどんぶりの中の味だけで構成されるものではないというのが私の持論です。
店のスタイルや店主さんの考え方まで否定するつもりは毛頭ありませんが、レンゲの件だけはどうしても納得がいきません。
だからコチラは私とは相性が悪いようです。
旨いんだけどなあ・・・(=゚ω゚)ノ

2011年6月28日 東京都千代田区神田須田町

« #11/67軒/85杯目 東京駅 斑鳩 | トップページ | #11/69軒/87杯目 赤坂味一(あかさかあじいち) »

東京(東京/神田/銀座周辺)」カテゴリの記事

2011ラーメン探索隊」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: #11/68軒/86杯目 らーめん 神田 磯野:

« #11/67軒/85杯目 東京駅 斑鳩 | トップページ | #11/69軒/87杯目 赤坂味一(あかさかあじいち) »