#14/17軒/39杯目 カドヤ食堂
前日の余韻も冷めやらぬまま、朝一でサクッと商談を済ませました。
さあ新幹線で東京に帰りましょう。
と、その前に・・・心斎橋駅改札前に仁王立ちするワタクシ。時計は10時40分。
プランは2つ。
①御堂筋線で新大阪に向かう途中、中津で降りて弥七へ。
②長堀鶴見緑地線で二駅先の西長堀に行きカドヤ食堂へ。
はい、まっすぐ新大阪に行くプランはありません(笑)
少~しだけ悩みましたが、この時間から弥七に行くと行列だろうから、プラン②を発動しましょう。
ということで2年ぶりのカドヤ食堂へ。
店前到着は10時50分。待ち席にはお一人だけがシャッター待ち。ラッキー、サクッといけそうです
僕が座るとお店の中からお姉ちゃんスタッフが現れ、メニュー表を手渡してくれました。
おりょ「新メニュー 煮干し中華そば」とな
・・・心が揺れます(笑)しかし2年ぶりのこちらを楽しみに、地下鉄に乗っているときも頭の中は「つけそば」で一杯。
ここは初心貫徹といきましょう。
と、ここで「豚足トッピング」が500円であることに気がつきます。2年前は350円だったが・・・諸事情で高騰しているのでしょうが、なかなか勇気がいるお値段です(・A・)
今回は諦めましょう
開店は10時55分。
前の方に続き、カウンターに腰を下ろし「つけそば並」880円也をオーダーしました。
ウキウキして待ちます
そういえばコチラのお店は水にもこだわりを持っていらっしゃいます。
度々目にするこのポップを初アップ。
僕の目の前の厨房内では男性スタッフさんが、新人なのであろうお姉ちゃんスタッフに麺の盛り付け方を指導中。
例の「櫛で髪をすくような」盛り付け方を熱心に聞き入るスタッフさんの姿が印象的でした。
さて、10分ほどで待望の一杯が提供。どうですかお客さん!この美しい姿。
では、いただきまーす。
いきなり麺をつけ汁に潜らせるような無粋な真似はできません。何しろ2年ぶりなのです。
まずはレンゲでつけ汁を半口ほどジュルリ。・・・うん、甘い、深い、そして旨い!
2年前の記憶通りの旨さ。
そして箸で麺を一つまみ。つけ汁に潜らせお口に運ぶと・・・う~ん、生きててよかった(笑)
いや、大げさでなく。
この味はここでしか味わえないもんなぁ。やはり大阪の出汁文化が生んだ味なんでしょうね。
東京でこの味を楽しむことが出来ないのは残念ではありますが、だからこそ年に数回の大阪出張が楽しみだし、久しぶりに味わうからこそ感動すら覚える。
具の一つ一つが丁寧に下ごしらえされているのが解ります。
例えば、この神々しささえ感じるバラロールチャーシューなんてどうですか
(エコヒイキです、はい(笑))
そのままズルズルバクバクと一気に食べ上げました。
ふぃぃ~旨かった(・∀・)
次回はいつ来れるやら・・・ま、前述の通り、次回訪問を楽しみに精進することにしましょう。
「ごちそうさま~」と席を立ち、レジで会計する際に「東日本大震災義援金」の箱が目に入りました。
ああ、この店はまだ続けているんだな。少ないながら、お釣りはそのまま協力させていただきました。
うん、いいお店で旨い一杯をいただけたこの幸せを噛みしめながら東京に帰りましょう。
本日も至福の一杯をごちそうさまでした!
2014年4月24日
« #14/16軒/38杯目 くそオヤジ最後のひとふり | トップページ | #14/18軒/40杯目 つけめんKOKORO »
「関西のラーメン」カテゴリの記事
- #15/64軒/113杯目 天理スタミナラーメン 本店(2015.11.21)
- #15/40軒/79杯目 カドヤ食堂(2015.08.26)
- #15/24軒/47杯目 カドヤ食堂(2015.04.25)
- #15/19軒/38杯目 どうとんぼり神座 ルクア大阪店(2015.03.28)
- #15/17軒/26杯目 カドヤ食堂(2015.02.28)
「2014ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #14/59軒/139杯目 SHINBASHIおらが(2014.12.29)
- #14/59軒/138杯目 カドヤ食堂(2014.12.27)
- #14/59軒/137杯目 尾道らーめん 柿岡屋(2014.12.26)
- #14/58軒/136杯目 中国ラーメン 揚州商人 新橋店(2014.12.19)
- #14/58軒/135杯目 西安刀削麺酒楼 新橋店(2014.12.18)
« #14/16軒/38杯目 くそオヤジ最後のひとふり | トップページ | #14/18軒/40杯目 つけめんKOKORO »
コメント