#14/23軒/51杯目 『 』(無銘)
店の名(?)が『 』。
『 』と表記して無銘(むめい)と称す。
ゆえに店前に店名表記なし・・・ゆえに店前の写真撮り忘れました(笑)
今日は「神田の日」=通院日です。
通院といっても最近は薬をもらいに行くだけなんですが・・・実はこの1ヶ月忙しくて通院をサボって(薬を抜いて)いたら、体調も少しおかしくなり・・・
先生にしこたま怒られました(・A・)
正しく体調管理しないとラー探索が楽しめなくなっちゃいますからね~。以後注意!(・へ・)
で、神田の病院待合室にてRDBで「現在地付近のお店」を検索すると、未訪問なんだけど聞き覚えのあるお店が上位に!
それがこの『 』(無銘)。
ははぁ、最近のレビューを見るとまたもやとまそんさんの名前が(笑) しかも高評価!これは行くしかないっしょ(`0´*)
ということで、病院の先生にこってり絞られたハートを癒すべく店前に仁王立ちしたのがちょうど13時。
立地は悪くないのですが前述の通り看板が出ていない為、思わず素通りしそうになりましたわ(汗)
ガラス越しに店内をちら見するとどうやら空き席がありますね。やりっ!早速入店です。
店内に一歩足を踏み入れると・・・カウンター6席のみ。いや~、新橋時代のおらがよりも狭いっすよ、これ(笑)
そのカウンターに先客様が3名。よしよし・・・と券売機に向かいます。
標的は「塩らーめん~トリュフオイル掛け~」750円也。
ポチッと押してカウンター手前から3番目に腰を下ろします。
カウンター越しの厨房では店主さんがお一人で奮闘中。
「お座りになってお待ちくださいー」と物腰の柔らかい対応。なかなか好印象(・∀・)
店主さんの奮闘ぶりを片目で拝見しつつ、もう片方の目で卓上のポップに目を通します。
ほう(゚ε゚ )『 』(無銘)の由来とはこういう事なのですね。
ということは近い将来、キチンと屋号を名乗る日が来るという事ですね~。
気に入ったのはこのポップの最後が「料理人」と締めくくられていること。これは相当なこだわりを持っていると見た(=゚ω゚)ノ
「店主」ではなく「料理人」ならではのこだわりは当然、お品書きにも表されています。
これは楽しみだ~(・∀・)
スープを手鍋で温め、麺を茹で、チャーシューをブロックから切り落とし・・・の一連の作業がいかにも職人技。
う~む、名人がここにもいたか(=゚ω゚)ノ
ということで僕の一杯が提供。
おおおぉぉぉ~!(`0´*)こんなの初めて~~~
まず目を惹くのはベビーリーフ(というらしい)。どんぶり狭しと広がるグリーンの上にまぶされているのが揚げエシャロットのオイル和え。
これがトリュフオイルなんだろうなぁと、鼻孔を広げ香りを嗅ぐとたしかになんだか崇高な香り(ホンマかっ!w)
ととと・とにかく食べましょう!ではいただきまーす。
まずはスープを一口ズズズ・・・おぉぉ!これは鶏白湯をベースとしたフワワっとしたふくよかな味わいとベジポタっぽい食感。
それに加えて初めて味わうコク。なんだろう?トリュフだけでなく色んなものが入っていそう。(バカ舌ゆえにそれ以上の描写はできませんw)
そのままレンゲを何度か往復させスープを楽しみます。
お次は麺。
おぉぉ~!(しつこいなw) 平打ちストレート、いわゆるフィットチーネ的な麺。
こういう麺ってどこかで食べた記憶が・・・と記憶を頼りに過去のブログをひっくり返すと、東武百貨店のイベントで食べた「麺厨房あじさい」のパスタ麺に行きつきました。
3年前に食べたあのパスタ麺よりも幾分小ぶりに製麺されたこの麺は、はるかにコシと質量があります。
どちらかというと金久右衛門の麺に近いのかもしれない。ま、その辺は今後研究しましょ。
とにかくこの麺、イイじゃないですか(=゚ω゚)ノ
お次はチャーシュー。
対面の厨房にドン!と置かれたチャーシューブロックからオーダーの都度切り出されているのであろう、この一枚。
程よく脂も残りなんとも絶妙の食感とスープの邪魔をしない味付け。
う~ん、これも素晴らしい。
しかし主役はスープだな、こりゃ。
助演はベビーリーフと揚げエシャロットのオイル和え。
旨い旨いとドンドン食べ進めます。箸がレンゲが止まらない(笑)
で、あっと言う間に全て完食。
言うまでもなくスープはどんぶり口づけフィニッシュ。
そして特筆すべきは店主さんの接客。
この方、すごく一生懸命さが伝わる方です。
僕が店を後にしようとするとき、たまたま店主さんの手が空いていたので、「ごちそうさまでした。抜群に旨かったですよ」と声を掛けたのです。
すると一瞬戸惑ったような顔をされた後、「お口に合ったようで良かったです。またお時間がありましたらお越しください」と返してくださいました。
・・・負けた。完璧だなこの店。
僕の店選びのファクターってもちろんラーメン/つけ麺の味もあるんですけど、どちらかというと接客や店づくりの熱意みたいなものが重要なのです。
そういう意味ではコチラは味・独創性・接客・熱意において僕的にはフルマークですよ♪
「神田の日」の訪問店はしばらくコチラが続くだろうなぁ。
『 』に店名が入るのもそう遠くないことだと確信します。
本日も至福の一杯をごちそうさまでした!また伺います!(・∀・)
2014年5月26日
« #14/22軒/50杯目 手作りの味噌らーめん 味噌樽 | トップページ | #14/24軒/52杯目 群青 »
「東京(東京/神田/銀座周辺)」カテゴリの記事
- #19/114軒/180杯目 天下一品 神田店(2019.12.19)
- #19/99軒/153杯目 六厘舎TOKYO(2019.10.17)
- #19/81軒/107杯目 東京煮干し らーめん 玉 東京駅店(2019.07.02)
- #19/78軒/100杯目 つけ麺専門店 三田製麺所 神田店(2019.06.20)
- #19/76軒/96杯目 六厘舎TOKYO(2019.06.12)
「2014ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #14/59軒/139杯目 SHINBASHIおらが(2014.12.29)
- #14/59軒/138杯目 カドヤ食堂(2014.12.27)
- #14/59軒/137杯目 尾道らーめん 柿岡屋(2014.12.26)
- #14/58軒/136杯目 中国ラーメン 揚州商人 新橋店(2014.12.19)
- #14/58軒/135杯目 西安刀削麺酒楼 新橋店(2014.12.18)
コメント