#14/41軒/89杯目 大阪 麺哲
と言うことで(笑)、やってきましたのは「坂上屋」から歩いて5秒のこちら。
実はらー友さんは違うお店訪問をプランニングしてくれていたらしいのですが、坂上屋に向かう途中にこの店を発見し、急きょプラン変更したのであります(・∀・)
・・・え~っとですねぇ・・・実は記憶があやふやでございます(笑)
坂上屋で「赤霧島」の非表示価格に怯えながらも結構な杯数を重ね、ベロンベロンとはいかないまでも記憶がぼやけるには充分な酒量を体内に流し込んでいたみたいでございます
記憶にあるのは、店内に入るとらー友さんが「あ、庄司さんだ!」と感動していたこと。
なんでも「真空麺」の開発者とのこと。(赤い服の方ね・・・盗撮に近いな)
ところで「真空麺」って?
【真空麺】しんくうめん
「脱気練り込み製法」で練った麺のこと。
小麦粉を水で練り込むミキシング工程で、真空ミキサーを使って練る。
ミキサー内を真空状態にすると、小麦粉は膨張しやすく、水は霧状の粒子となり、小麦粉と水が結合しやすくなる。
その結果、従来の麺帯熟成工程の時間を短縮することができる。
透明感があるのが特徴で、弾力重視のプリプリとした食感、そして伸びにくい麺に仕上がる。(出展:Tanipedia・・・嘘w)
ふ~ん(゚ε゚ )まあ食べてみるか。
ということで「醤油」700円也を2人ともオーダー。
しばし待って提供。それでは参る!
・・・え~っと・・・冒頭に申し上げた通り記憶があやふやなのですが、スープが実に優しかったことと、やはり麺が旨い!ということ。
特に麺は今まで味わったことのない食感だったことだけは鮮明に覚えています(・∀・)
そして冒頭の写真では海苔に隠れて見えませんが、チャーシューがバカでかっ!
デフォラーメンでこれだけデカいチャーシューが提供されるのは記憶にないっす(まあ、その記憶自体あんまり信用できないですけど)。
ちゅーことで、らー友さんもワタクシもスープの最後の一滴まで残すまいと、どんぶり口づけフィニッシュで終了(だと思うw)。
う~ん、やっぱり大阪のラーメンも旨いなぁ。
と言うことで、今回もらー友さんに感謝!
再会を誓い合い、三軒をハシゴした大阪の夜はこれにて終了。
次回は東京で飲みましょう!!らー友さん、ありがとうございました。
そして本日も至福の一杯をご馳走様でした!
2014年8月29日
« 【超番外編】我がよき友よ!Vol.2 | トップページ | #14/42軒/90杯目 ORAGA »
「関西のラーメン」カテゴリの記事
- #15/64軒/113杯目 天理スタミナラーメン 本店(2015.11.21)
- #15/40軒/79杯目 カドヤ食堂(2015.08.26)
- #15/24軒/47杯目 カドヤ食堂(2015.04.25)
- #15/19軒/38杯目 どうとんぼり神座 ルクア大阪店(2015.03.28)
- #15/17軒/26杯目 カドヤ食堂(2015.02.28)
「2014ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #14/59軒/139杯目 SHINBASHIおらが(2014.12.29)
- #14/59軒/138杯目 カドヤ食堂(2014.12.27)
- #14/59軒/137杯目 尾道らーめん 柿岡屋(2014.12.26)
- #14/58軒/136杯目 中国ラーメン 揚州商人 新橋店(2014.12.19)
- #14/58軒/135杯目 西安刀削麺酒楼 新橋店(2014.12.18)
とまそんさん、毎度!(^^)
東京の麺哲系のお店って立地が不便なんで諦めてたんですよ。
このお店は坂上屋の手前にあって、たまたま発見して急きょコース変更と相成りましてラッキーでした。
たしかにこの麺、旨い!ワタクシも今まで経験したことのない麺でした!
次回はまた新橋で?いやいや、ワタクシは川崎でも全く問題ないですよ(^^)
投稿: たにやん | 2014年9月 7日 (日) 21時11分
赤シャツさんが厨房に立っているのですね。豊中では、ほとんどお目にかかったことなかったですが・・・。気合いの入り方が違いますね。
ラー友は、のどにつっかえるか、つかえないかで、麺の善し悪しが決まるような感じ。なので、加水の多い少ないなど、関係ないみたいです。そんな奴は、麺野郎(麺哲系)だけはべた褒めだったのを思い出しました。
最近、飲んでから、更に壊れやすくなった奴ですが、今後ともよろしくです。
投稿: とまそん | 2014年9月 7日 (日) 09時38分