#15/27軒/52杯目 自家製麺SHIN
GWも後半になって参りました。なんとなく寂しい・・・w
子供の日の5日は天気も良いようだしサイクリングに出かけようと計画。
ワタクシの場合、サイクリングとラー食は抱き合わせ事項なのは周知の事実(笑)
で、前日にどこに行くかをRDBで研究(サイクリングの行先よりもラー食が優先w)。
するとSHINの店舗情報で見つけてしまいました。
「期間限定のアゴ細つけめんは5月5日で終了です」
・・・これはいくしかないでしょう(笑)
ということで前回は自宅から約1時間の行程だったことを自ブログで読み返し、11時半の開店30分前に到着することを目標に10時に自宅を出発。
・・・なんと10時40分に店に到着してしまいました
チャリをロードタイプに変えたことや、道程を把握していることに起因するのでしょうが、少々早過ぎ(笑)
当然だ~れも並んでおりませんが、ま、そこはそれ。ツムツムしながら開店を待ちます。
店前に貼られたメニュー表やウンチクなどに並んで限定麺の告知がありました。
そうそう、これこれ。楽しみだなぁ。
11時頃に一度店主さんがドアから顔を覗かせ、ワタクシを見て少しびっくりしたような表情を(笑)
皆さんあまり行列しないのかしら?
それでも開店時には10名以上の行列になってました。さすが人気店であります。
で、時間通りに開店~。
店主さんが「長い時間待っていただいて疲れたでしょう~。ありがとうございます」とのお出迎え。
うんうん、前回も感じたけど接客というか、おもてなしというか、まるで「かあさん亭」のような温かい接客ですね(゚ー゚)
券売機で「アゴ細つけめん」(850円也)と「味玉」(100円)を購入し、カウンター一番奥に腰を下ろします。
カウンター越しの厨房には息子さんなのかな?慣れない手つきでオーダーを受けている男性スタッフさんがいらっしゃいました。
んで、これも前回同様B'zのBGMを楽しみながら提供を待ちますが・・・やはり提供が遅い。
見れば調理関係は全て店主さんお一人でやられています。
これじゃ提供は遅いわな~、まあ人気に火がついてるとは言え基本は「町のラーメン屋さん」のスタンスなのでしょうから、それはそれでしょうがないか。
提供は15分後。
いや、これは美しい。
提供の際、店主さんから「麺はアゴ出汁が掛かっています。味玉は鰹出汁に漬け込まれています」との説明。
ははぁ、なるほど。
つけ汁は一見透明。
む?(゚ε゚ )と思い、レンゲを突き刺してみると透明なのはラード層で、その下にはアゴ出汁醤油のスープが。
ではいただきます!
まずはつけ汁をそのままジュルリと一口。
あちちっ!そっか、ラード層に守られたアッツ熱のやつね。これは油断してましたわ。
かなり濃厚な味付けに仕上げられてます。アゴ出汁ということを認識して味わってますので前回ほどの感動はないものの、しっかりとした風味を感じます。
ふむふむ。
お次はフランスパン用の粉を使用したという自家製麺を一掴みつけ汁に潜らせバクッといくと・・・ああ、旨い。
低加水の麺がつけ汁を吸収してお口にやってくるというか、ラードが麺にまとわりついてるというか、抜群の旨さを放っておりますよ、これ。
加えて丁寧に作られた味玉。
全てにおいてお見事
こりゃ少しぐらい提供が遅くても誰も文句言わないでしょう。
ほとんど一気食いでした。
で、スープ割をお願いすると、僕ちゃんが「スープは半分くらいに減らしますか?」とのこと。
意味が解らなかったので「あ、そのままで」と答えましたが、提供されて理解しました。
余ったつけ汁にスープ割をすると、溢れんばかりの量になって返ってきました(笑)
これは次回から気を付けよう
で、ほんの少しスープを残してフィニッシュ~。
食べている間も「長い時間並んでもらって・・・疲れたでしょう」と店主さんが声を掛けてくれました。
「あ、いえいえ。今日は絶対にこれが食べたかったんで」と答えましたが、いやホントいい店だわ。
満面の笑みで店を後にしました。
うんまた来ましょう!
ということで、本日も至福の一杯をご馳走様でした!
2015年5月5日(レビュー通算418軒目1,088杯目)
« (番外編)たにやん亭 「春木屋」 | トップページ | #15/27軒/53杯目 ラーメン大将 »
「神奈川(横浜/保土ヶ谷周辺)」カテゴリの記事
- #22/1軒/11杯目 麺と餃子の工房 麺屋食堂(2022.01.07)
- #20/7軒/8杯目 濱そば保土ヶ谷駅店(2020.01.13)
- #19/114軒/183杯目 めん処 樹(2019.12.27)
- #19/113軒/179杯目 龍王 本店(2019.12.15)
- #19/110軒/172杯目 龍王 本店(2019.11.27)
「サイクリングdeラーメン」カテゴリの記事
- #22/4軒/7杯目 らーめんBUBU(2022.01.30)
- #19/62軒/73杯目 らーめんBUBU(2019.05.02)
- #18/11軒/31杯目 らーめんBUBU(2018.04.02)
- #17/81軒/87杯目 松栄楼(しょうえいろう)(2017.09.22)
- #17/80軒/86杯目 らーめんBUBU(2017.09.15)
「2015ラーメン探索隊」カテゴリの記事
- #15/69軒/127杯目 麺屋吉左右(2015.12.24)
- #15/68軒/126杯目 麺恋処 き楽(2015.12.21)
- #15/68軒/125杯目 銀座 朧月(2015.12.17)
- #15/67軒/124杯目 『 』(無銘)(2015.12.15)
- #15/67軒/123杯目 西安刀削麺酒楼 新橋店(2015.12.14)
らー友さん、またひねってきましたね(笑)
というか、○の素さんがそうなんですね。
ちゅーことは開発するとヒット商品になるかもですね~。
今度ウチの会社のPB開発してもらおうかしら(笑)
投稿: たにやん | 2015年5月12日 (火) 12時25分
あごだしを市販化するのは実はとっても難しいのです。業界では有名な話でして味の○さんも様子見です。
投稿: 友達を名乗ってます | 2015年5月11日 (月) 21時02分