プロフィール

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« (番外編)たにやん亭  セブンイレブン「ジャージャー麺の素」+うどん麺 | トップページ | #17/64軒/68杯目  らぁめん鴇 »

2017年6月16日 (金)

#17/63軒/67杯目  与ろゐ屋

Img_2540

今日は待ちに待った休日のサイクリングdeラーメンの日。
しっかし・・・この1ヵ月半、サイクリングとセットでしかラーメンを食べなくなっております。ちゅーことで食べるペースはがた落ち。
3月までがかなりハイペースだったので、その落差たるや・・・

まあ健康にもお財布にも良いことなのであろうと自分自身を納得させます。

それだけに休日のターゲット設定は重要。貧乏性ゆえサイクリングでも十分な成果を求めるため、長距離ライドを確保できない店は候補とならないのであります。

その意味において、今回眼鏡に適ったのがこちら。7年越しのターゲット店の与ろゐ屋さんです。
片道40kmの距離はそれなりに充分。しかも自転車ナビが銀座中央通りを通過するコースを指定するなど、いつもとはちょっと違った風景を楽しみながら浅草に到着。

時計はちょうど11時。引き戸を開けて入店します。

Img_2536

まずはレジにて注文。
オーダーは決めていました。この「特製ざるらーめん(1,000円也)」をオーダーすると、

Img_2538

この大きな食券(?)を手渡されました

Img_2537

これを高台の上に置き、手前から2番目のカウンター席に腰を下ろします。

1階カウンターは9席とのこと。開店2分後くらいに入店したにも関わらずカウンターは後1席で満席。さすが人気店ですね~。

・・・そしてお客様は国際色豊かであり・・・中国人の方のおしゃべりが止まらないいつラーメンを口に運んでいるんだろうと思うほど会話が止まりませんねぇ。ふう

で、ふと目の前を見ると「ふたごの味付玉子」の説明書きが。

Img_2539

そう、この玉子抜きではこの店は語れないのであります。この玉子に惹かれて7年前にブックマークしていたのですよ。

しかし・・・「若鶏がたまにしか生まない『ふたご卵』」とのことだが、それをレギュラーメニューとして提供するためにどういうルートで大量に仕入れているのだろうか?
ネット通販で二卵黄の卵を検索すると20個1,600円で販売しておりましたが・・・
ま、いっか

などと考えていると5分くらいで提供。早いね

つけ汁には小ネギが満載。

Img_2541

麺皿は豪華布陣。お待ちかねのふたごの玉子がいい感じ

Img_2543

ではいただきまーす!

中太やや縮れの麺を一掴みつけ汁に潜らせジュルッと啜り上げます。
・・・ツルッとした麺の表面にまとわりついたつけ汁は鶏と少々の酸味が効いた軽めの醤油。

そのまま二三口啜り上げ、いきなり奥義に手を出します。

Img_2544

「自家製えびあられ」をつけ汁にINして再び麺を啜ると・・うん、いい感じにえび風味が加わって面白い。

お楽しみの玉子はコクがあって旨い。全部食べてしまうのがもったいない
メンマ好きな僕にとってはこのメンマ量は満足。
そしてチャーシューもそれなりに手を掛けた逸品。

総じて優等生の一杯であります。
具も丁寧に仕上げられているし、場所柄1,000円はぎりぎり納得価格かなぁ。

高台にはいつの間にかそっと置かれた割スープポット。

Img_2545

スープ割したつけ汁もすべて完食でした。サイクリングで腹減ってたし喉も乾いていたのでね

高台にどんぶりを返し「ごちそーさまでしたー」と席を立ちます。「ありがとうございました」の声を背に受け店を後にしました。

7年越しのターゲット店に訪問でき、そして中々の一杯だったことに感謝。店作りもしっかりとしてるしすぐにでも再訪したい店です。

本日も至福の一杯をご馳走様でした!

P.S.
そしてここまで来たのだから当然のように浅草寺にお参り。商売繁盛をお願いして岐路に着きましたとサ。

Img_2571

今日は行きも帰りもほぼ同じルート。しょうがないけどこれって面白くないんだよなあ。
でも今日も事故もなく無事に帰ってこれたことに感謝。

Img_2554

2017年6月16日(レビュー通算525軒目1,331杯目)

東京都台東区浅草1丁目36-7

« (番外編)たにやん亭  セブンイレブン「ジャージャー麺の素」+うどん麺 | トップページ | #17/64軒/68杯目  らぁめん鴇 »

東京(その他/山手線外側)」カテゴリの記事

サイクリングdeラーメン」カテゴリの記事

2017ラーメン探索隊」カテゴリの記事

コメント

らー友さん、やっぱりそうだったんですね(笑)

そうじゃないかなとも思いながら、違ったら失礼になるし・・・ということでw

ご無沙汰してますけどお元気ですか?
夏にこちらに来る予定があれば久しぶりに4人で集まりたいですね(^^)

すんません。名前を色々変えると警戒されますよね。丁寧な対応でびびりました。
学生の間にニワトリの雄雌鑑定士(雛の肛門の色か何かで判定。熟練すると3秒/匹)の資格を取っておけばと悔やむ関東ラー友でした

関西の阿呆様

コメントありがとうございます(^^)

あ、そうなんですね。思ったよりも安価で流通してるとは知りませんでした。
この二卵黄に惹かれ食べに行くまでに7年を費やしました(笑)

二子卵は、通常品より少しだけ大きいのです。それを専門の人が選り分けてます。少しだけ高くした値付けのはず。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: #17/63軒/67杯目  与ろゐ屋:

« (番外編)たにやん亭  セブンイレブン「ジャージャー麺の素」+うどん麺 | トップページ | #17/64軒/68杯目  らぁめん鴇 »